「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

なぜかわからないのですが、私は子どもの頃から現在進行形で『お行儀に座る』と言ってます(´∀`)

正座なんて言ったことないです(^o^;自分でも意味不明です。
神奈川では子供の頃から『正座』は『正座』他の呼び方は聞いたことが無いな…でも愛知県三河に嫁いで来てからは子供に『のんのん様の前でちゃんこしてへーへーして』と言うとお仏壇の前で正座して頭を下げます☆
石川です。おかっことありましたが全く知りませんでした。


あと福井はおちょきんですね。

ちょきんと座ると言う意味らしいですよ。
三歳頃からしつけると身につくとか。













私は埼玉ですが畳に座ったり床に座る時は正座ですが椅子に正座して座ると「おちゃんこ」と言います?昔は電車でおちゃんこしてるおばあちゃんがいました?
おかあさん座りだけ聞いたことある
正座です。但し東京日本橋本石町の童幼期は親や親戚からは、「エンコしなさい」と言われて居た。車が動かなくなると、エンコしたと言うので、その侭其処で動かなくなる状態を言うのだと思っていたが、のちにエンジン故障から来たのだと言われた。国立の少年時代からは、正座です。20年以上前の祖父の法事の際、妹が自分の幼い娘に「かっこまりなさい」と言って居た。昔小さい頃、まだ生きていた嘉永生まれの曾祖母にそう言われたと云う。曽祖母は「おかっこまりなさい」と言って居たそうだが、妹は畏まりなさいの意と解して「お」は捨てて使って居ると云う。?おかっこ(ま)?は江戸時代女性が使用して居たのかも知れない。
京都です。確かに子供の頃はよく、正座はお母さん座りと言ってました。ちなみに正座を斜めに崩した座り方はお姉さん座り、あぐらはお父さん座りです。
転勤族です。東京、名古屋、大阪、岡山、香川、福岡に住みました。あと親は熊本出身、今は兵庫に住んでますが、『正座』しか聞いた事ないです。
赤ちゃん言葉なら、座る事を『おっちん』『ちゃん』『ちゃんこ』など聞いた事ありますが。
北海道では「おちゃんこ」という言葉を耳にします。
子供に対して正座させるときに使っているような。
「正座しなさい」と言われるより柔らかい感じがして私は良いと思います。
鹿児島県の大隅半島では、「きんきん座り」って言ってました。今、私は使いません。

page top