「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

両親共に神奈川県出身で、4歳から東京住まいです。
親も周りも普通に「正座」
他の呼び方は聞いた事がありません。

私のとこは「おっちん」でした。
長崎です。
小さい頃は「おひざしなさい」って言われてましたよ。

最近では使わないけど、小さい子供に言う時はやっぱり私も「おひざしなさい」って言うかもしれないですね。
福井出身です おちょきん言います 福井を離れて18年ですが、未だにおちょきんと言ってしまいます
転勤族は、方々でご当地の方言に驚かされる。
大阪では、えんこして
岡山では、ちゃんこして
他にも仏壇などを拝む時
大阪 まんまんちゃんあーん
岡山 のんのんちーん
日本語は奥が深い。
福岡ですが、子供の頃正座はおかあさん座り、胡坐をおとうさん座り、足を斜めに崩すのをお姉さん座りと言っていました。

思い出し懐かしくなりました(^∇^)
北海道です。お座り、正座、子供には おっちゃんしなさい、 叉は おっちゃんこ
愛媛県です。松山は「ちゃんこ」 伊方では「おちょっぽ」でした。
長崎市内です。
「おひざ」って言ってましたよ。
若い人達は使ったことないのかな?
大阪ですが、おまんになんて言わなかったでしたよ。座る事は、おっちんと今でも言いますが正座はあくまでも正座としかいわなかったな。

page top