「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

宮崎人やけど、使ったことないな、母親の地元じゃ使ってたみたいやけど

場所によってちがうんかな
茨城県民(北部)ですが、初耳。
県内に住む祖母に聞いてみようと思う。
『えんちゃんこ』して!!って 良く子供にいいましたよ!!
うそこくな
東京と神奈川はせいざ
愛媛県南予地方はおちょっぽと言います。かわいい呼び方だと思います。
おっちん 福井県です
おつんべこ 長野
子どもの頃、新潟生まれ育ちの両親に「ちゃんと『おっちゃん』していなさい」と言われていました。
椅子とかではなく、畳や床の上に座る時です。
特に『正座』限定ではなく、おとなしく行儀よく座るという意味だと思っていました。
埼玉生まれ育ちの主人の両親は、方言が凄くて、よく聞き取れませんが、「『おっちん』してろ」と言っていたような…。
「座りなさい」→「おっちんしよし」

「正座」→「お母さん座り」
「横座り」→「お姉さん座り」
「あぐら」→「お父さん座り」


京都です。
大阪泉州ですが おまん です

page top