「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

大阪 おっちんすわり
大阪ですが、「おまん」と言うのは、お祖母さん世代でしょう。
普通は正座です。
同じ県内ですが、実家では「おかしま」と言い、現在住んでいる場所では「おつくべ」と言います。大して離れていないのに最初は何なのか全く解りませんでした。
長野県です。
生まれも育ちも今も神奈川県です。
でもそんな言い方一度も聞いたことないですよ。
祖父母からも聞いたことないです。
普通に正座です。
佐賀県の東部地方(福岡との県境付近)に生まれ育ちましたが、正座は正座としか言わないし、それ以外の呼び名も聞いた事ありません。

祖母は大分ですが、そこでも正座は正座です。
鹿児島生まれですが、正座は「せいざ」 です。
祖母と一緒に暮らしていましたが、そんな言葉は聞いた事がありません。
周りにお年寄りは多かったんですがねぇ~

これ本当ですか?
高知県西部出身です。『おつくなみ』といってました。
富山県西部では、正座の事を『おつくわい』と言います。実は、二十代半ばまで、全国共通語だと思っていました。嗚呼、恥ずかしい…。
『ちんちんかく』は県西部では使いません。県東部のごく一部の地域でしか使いません。ちなみに、とても卑猥な言葉に聞こえますが、立派な方言ですので、あしからず。
三重県です。
小さい頃は『お母さん座り』と言ってました。
小学校でも同級生たちがそう言っていたと記憶しています。
北海道です。
座ることについては、おっちゃんこ。ちゃんこしなさい言いますね~
でも、正座にかんしては正座しなさいと教えられました…正座しなさいは、究極にいけないことをした時、叱られた時のすわり方だとあたしは思ってます。

page top