「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

北海道では、こわい。たいぎ。だるい。つかれた。
をよく聞きます。色々な出身の開拓者がいたのですね!
新潟県ではナンギ、現在住んでいる埼玉ではカッタルイです。
長野県は「ごしたい」これは標準語の疲れたではホントは表せない。「ごしたい」は「ごしたい」だから
福島の会津・喜多方は「くたびっちゃ~」です
神奈川県横浜市

くたびれた

言います。 が、もう地方の呼び方の話題やめろ。そろそろ腹立つ(`Δ´)
広島

すごく疲れた→『ぶり疲れた』
すごく面倒 →『ぶりたいぎぃ』
石川県北部。
ちきない。たいそい。
かなぁ。
あぁあと、
ひどい。
も言います。
どだりぃらぁ(浜松)
「きゃーなえた」SAGA
長野 「ごしたい」使うのは 年配だけかなー

page top