「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

京都です。
疲れたぁ~
しんどい
しんど~
えらい
えらいわぁ~

私は「はぁ…しんど~…」と「あぁぁ…えらいわぁ」をよく使いますね~
宮城県ですが、「こわい」よりも「がおった」の方をよく使います。
生まれも育ちも神奈川です。

疲れた(標準)・ダルい(肉体的に)・しんどい(精神的に)・かったるい(めんどくさい)…何でもござれです。

母方の実家山梨に帰省すると第一声が「エラかったね~」と言われます。=「大変だったね~」と解釈してます。
大阪出身の母は、私たちが子供時代に住んでいた社宅で階段を登り終わると(私たちの家は社宅の4階)必ず「ああ、しんどい」って言ってました。私たち兄弟は「ああ、しんどい」とは階段を上がった時に言うセリフだとずっと思ってました。しんどくなくても階段を上ると「ああ、しんどい」と言ってたなぁ。
広島県備後地方
だりぃ
凄く疲れた時は
ぶちだりぃ かな。
だるぅー。だるだる。とか、あーしんど(あー疲れた)とか。でも、きっつぅーも使いますよ。大阪ですけど。
過去形で使う時は、えらかった(しんどかった)とかね。
これからは慣例でコメントしてくれると、地方の方言が良く伝わり、読んでいても楽しいかなって思います。
すごく疲れた時には、
『かったるい』
『けだるい』
…だよね!
長野県(南信)出身です。「ごしたい」です。
今は東京に住んでいますが、本当に疲れ切ったときは、ふと「ごしたい」と言いそうになります。
この言葉以外では言い表しきれないような感じがします。
山口県ですが・・『えらい』、『えら~』、『しんどい』どれも使いますね。
広島ですが、たいぎいは疲れた時より面倒くさい時に使ってます。「疲れた」はしんどい かな。

島根では「いたしい」と言います。

page top