「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

ひんだれた

と~っても疲れた、の最上級です。
『だるい』とか『しんど』って関西では言いますね?
長野県民です。
う~ん、「えらい」とも言います。
「疲れた・くたびれた・しんどい・えらい」……普通に意味が通じる私は、岡山県出身。

「たいぎ」はお隣さんだからか、分かりますし、使っていたような。
静岡県
「かんだるい」または「かったるい」
「やるしゃあない」も、似たような使い方しますね。
青森です 疲れた→こい なんぼ、こいばぁー
ホントに疲れたよぉー
東海地方ではえらいと言います。上京してえらいと言ったら何がそんなに偉いんだと言われました。でも素晴らしいと言ういみでどえらいとも言います。苦しい時もえらいです。それと偉そうにしている奴はちょうすいた奴と言います。
南秋田郡出身です。「こや~っ」とか「こぇ~っ」実際にはヤとエの間の様な音ですかね?訛りは文字化しづらいですね。ニュアンスがうまく伝わればよいのですが…
山形は「こわえ」じゃなく「こわい」ですが。しかも、「あぁこわい、こわいこわい…」と連呼する事も多し。
山口県民です
「えらい」
って皆言ってますよ


広島からの転校生が不思議そうにしてました

page top