「ぼんさんがへをこいた-」

コメポ

「だるまさんがころんだ」、方言で何て言う?

鬼ごっこの変種である「だるまさんがころんだ」。小さい頃に友人たちと遊んだことがある人も多いかと思います。この遊びは、鬼が「だるまさんがころんだ」という呪文を唱えることから、この名前がついたと言われています。この遊びは、仲間内で鬼を一人立て、その鬼が他の参加者をすべて捕虜にすることを目的となっており、鬼以外の参加者は、次の鬼になることを回避すべく、鬼に触れた後により遠くへ逃げることを目的とする遊びとなっています。さて、この「だるまさんがころんだ」ですが、地域によっては独特な掛け声もあるとのこと。一例としては、下記のような表現があります。

・くるまのとんてんかん(宮城)

・赤目白目黒目(三重)

・ぼんさんがへをこいた(奈良)

・ぼんさんがへをこいだ、においだらくさかった(京都)

・なないろこんぺいとう(和歌山)

・キャベツの運動会(宮崎)

なお、遊んでいる最中に使用される「だるまさんがころんだ」は、ちょうど10音であるため、10を素早く数える方法としても使われています。アナタはどのように「だるまさんがころんだ」を言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

大阪
ぼんさんが屁をこいた
ぼーさんが屁をこいた!
大阪!!
だるまさんがころんだ


この言い方意外した事ないです。

京都です。
確かに「ぼんさんが屁をこいた、においだら臭かった」でしたね。
「だるまさんがころんだ」もあったけど。
ってか、都道府県によって違ったんだ…(笑)
今では多分、差別用語やらなんとかで消えてしまってるかもしれませんが、僕たちの小さい頃は、「いんどじんのくろんぼ」と言っていました。
ちなみに大分県出身です。
佐賀県ですが、
私の子供の頃も熊本・大分の方と同じく
「いんどじんのくろんぼ」でした。
九州は一緒でしょうか!?
もちろん!ぼんさんがへをこいだ、においだらくさかったです。ただこれを近畿以外で言うとドン引きされます(笑)
「だるまさんがころんだ」のほかに、「インディアンのふんどし」も言ってました。福島県です。
長崎南部です。
他の九州の方と同じく、「インド人のくろんぼ」でした。
ただ、アレンジがあり「赤ん坊→泣く(泣き真似)」「青んぼ→その場で動く」が加わります。
滋賀です
「ぼうさんがへをこいた」でした

page top