「ぼんさんがへをこいた-」

コメポ

「だるまさんがころんだ」、方言で何て言う?

鬼ごっこの変種である「だるまさんがころんだ」。小さい頃に友人たちと遊んだことがある人も多いかと思います。この遊びは、鬼が「だるまさんがころんだ」という呪文を唱えることから、この名前がついたと言われています。この遊びは、仲間内で鬼を一人立て、その鬼が他の参加者をすべて捕虜にすることを目的となっており、鬼以外の参加者は、次の鬼になることを回避すべく、鬼に触れた後により遠くへ逃げることを目的とする遊びとなっています。さて、この「だるまさんがころんだ」ですが、地域によっては独特な掛け声もあるとのこと。一例としては、下記のような表現があります。

・くるまのとんてんかん(宮城)

・赤目白目黒目(三重)

・ぼんさんがへをこいた(奈良)

・ぼんさんがへをこいだ、においだらくさかった(京都)

・なないろこんぺいとう(和歌山)

・キャベツの運動会(宮崎)

なお、遊んでいる最中に使用される「だるまさんがころんだ」は、ちょうど10音であるため、10を素早く数える方法としても使われています。アナタはどのように「だるまさんがころんだ」を言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

大阪出身の私は、『ぼーさんがへをこいた』と言ってました。
福岡県です。

やっぱり「インド人の黒ん坊」です。
ぼんさんが屁をこいた
だるまさんがころんだ

両方言ってました。兵庫県の南部です。
名古屋

普通に
だるまさんが転んだ
です(^^)
東京の下町で育ちました
遊びは『だるまさんがころんだ』でした
数を数えるのは『だるまさんがころんだ』で10
『ちゅーちゅーたこかいな』で5でした
京都です ぼんさんが屁をこいた においだら臭かった と だるまさんがころんだ ね 二種類ですよ 提案するときは ぼんさん しよー って言って誘ってた
「ぼんさんが屁をこいたら、身が出てしまい、インド人がカレーにした」でした。ボルネオ出身。
長崎県島原地区ですが、熊本県や佐賀県などど同様に「インドォ人のくぅろんぼ」でした。 たぶん今は、言ってないと思いますが…
富山です。
だるまさんが転んだ。でした。
それ以外の言い方があると知って驚きました。
面白いですね。
兵庫県南部です

ぼんさんが屁をこいた

です

でもだるまさんが転んだも言ってた気がする…

なんでルール変わらんのに言い方が違うねん!と言いながら遊んでた記憶があるなぁ~

しかしぼんさんが屁をこいたは、全国で言ってると思ってました。

page top