「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

どうでも良いのではないでしょうか?この手のネタしかないのでしょうか?記憶の片隅にも残らない情報です。
B紙でしょ。
滋賀県淡海地方

模造紙が通用語やと思ってた。他にも言い方あったんや。
早速ちびーずにも教えなあかん。えらいこっちゃ。

これ面白い!…それぞれの語源が知りたいです(笑)
模造紙です。

東京 です。


このシリーズは日本語の多様さをよく知る事が出来て楽しいですね。
秋田の文具販売店です。これは上質紙全判と呼びます。かつては全B判と呼んでましたが、今は全判です。寸法は1180×790ミリです。ただ紙にも重さ表示があり、全判100枚につきおよそ78?くらいのを模造紙として販売しています。近くの小・中学校の先生方も上質紙全判という表記は初めてのようでした。
京都です。

模造紙しか知りませんでした(;^_^A

東京なので、模造紙以外きいたことがない。
でも改めて見ると、「模造」した紙って…どういうこと?
いまでも とりのこ用紙なんだぁ 愛媛から関東へ嫁ぎ22年 こちらでは通用しない(ToT)
とりのこ用紙です☆沖縄

page top