「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

とりのこ用紙だったっけ…。
あれは違うのかなぁ…。
香川県です。
私はガンピです。ガンピって富山県だけの用語Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
東京多摩南部在住です。


月並みですが「模造紙」です。
模造紙以外に呼び方があった事に驚きました。
しかも、模造紙が通じない地域もあるんですね…勉強になりました!
イマイチよくわからないのですが『画用紙』と『模造紙』はそれぞれ別々の物なんでしょうか。同じ物なんでしょうか。同じ物なら『画用紙』と呼んでました。別々の物なら『模造紙』と呼んでました。

東京です!

まんま「模造紙」です。

ビーシでした(東海)でも今回はじめてこの記事を読みB紙と書くのを知りました。
方眼紙…?だったような…。
山口県民です

大判用紙って呼んでます

模造紙…
通じないかもしれませんね~(笑)

山口県民です

大判用紙って呼んでます

模造紙…
通じないかもしれませんね~(笑)

愛知県在住です
B紙が一般的です
お店で普通に通じますよ 全国的な呼び名だと思っていました

page top