「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

画用紙。
広島南部在住です
福岡ですが、模造紙です。どこ(何県)で調査したのかな?
関西ですが、模造紙です。
ガンピですか?
紙という言葉が付かないのでイメージがさっぱり湧きませんね。
ちなみに、携帯の変化候補に模造紙が出たからスタンダードかと。
自分は中、高と名古屋市に住んでいた。記事本文にもあったが、『B紙』と言っていましたね。模造紙という言葉、かろうじて知っていた程度かなぁ。
大学入学で東京に戻ってきたが、『B紙』という言い方が伝わらない事に驚いた記憶がある(笑)。名古屋近辺って結構地元で普通に使っているのに他の場所では全然伝わらない言葉が結構あるんだよね。例えば『ケッタ』…自転車の事です。名古屋近辺の方は分かるでしょ(笑)?
札幌市です。模造紙以外の呼び方、初めて知りました。
「模造紙」以外の言い方は知りませんでした。
現栃木在住、中学までは親の転勤で関東~東北を2年に1度の割合で引っ越してました。
東海地方、確かにB紙ですが、あくまで東海3県(愛知岐阜三重)。静岡は除外です。B4とかB5サイズの大元だと聞いたことあります。B1なのかB0なのか知りませんが。
B紙でした。岐阜県民デス


以前に、他府県出身のママさん達と話をした時に
模造紙と言う言葉を知った

他の言い方は今回初めて知ったけど、言葉って面白いですね(^-^)
愛媛です。「とりのこ用紙」と言ってました。なにかで愛媛独自の言い方と聞いたことがあった気がしましたが、香川でも言うんですね~。ちなみに鹿児島の方が黒板消しをラーフルと言う、と投稿してありましたが、うちのほうでも言ってました。
岐阜県民です。

紙のサイズで、A4とかB5とかありますよね。
B紙っていうのは、
『B1判』だから、そう呼んでいたのでは?……

page top