「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

岐阜東濃地区です。
B紙(ビーシ)
と言ってました。

模造紙というコトバは、東京に出て知りました。
東京です。模造紙です。

四国香川県で育ちましたが、とりのこ用紙でした!懐かしい!!
この記事を見て懐かしくなりました?鹿児島では広幅用紙確かにそう言ってました。黒板消しはラーフルと言ってました。
模造紙。
福岡です。
私もビー紙と言ってたがB紙のことだとは思ってなかったがB判から来ているのかも。
けど、ちゃんとした紙なんだから模造紙は変だろが。
ずっと模造紙です@福島→東京。

それ以外の呼び方がある事に驚きました。携帯で『もぞ』まで入力したら、選択肢に『模造紙』がでました。

『模造』って何なのかが疑問です。
神奈川出身だけど、模造紙は模造紙でしょう!
神戸ですが模造紙です。それ以外は知らないな~
たいようし です。

ちなみに新潟です。

学校の先生もそういっていました!

page top