大沢たかお主演の人気ドラマ『日曜劇場 JIN-仁-』(後9:00~ TBS系)が26日に最終回を迎え平均視聴率26.1%、瞬間最高視聴率は31.7%を記録した(ビデオリサーチ・関東調べ)のは記憶に新しいところ。大学病院の脳外科医だった南方仁(大沢たかお)が、幕末の江戸時代にタイムスリップした医師の物語。仁が現代に戻れるのか、戻らないのか…ラストが気になったことだろう。
最終回、仁は導かれるように現代に戻ってしまう。そう、タイムスリップ前に自分が手術した男こそ、仁だったのだ。結局、江戸時代に戻ることは出来ず、現代に残った。江戸で別れた咲(綾瀬はるか)の行方が気になった仁は、咲の子孫・未来(中谷美紀)を尋ねることになる。
そこで託された咲からの手紙。宛名には「○○先生へ」。そして「どうしても先生の名が思い出せずにいる。誰も覚えておらず、おかしいと思いながらも夢でも見ていたのだろうと思うようになりました」と書かれていた。しかし、「おぼろげながら思い出しました。こには先生と呼ばれたお方がいたこと。揚げ出し豆腐が好きだったこと、涙もろいお方であったこと、仁をお持ちの方であったこと、そしてわたくしはそのお方に恋をしていたことを」と書かれていた。
「橘咲は先生をお慕い申しておりました」という手紙に、仁は涙をこぼしながら「私もお慕い申しておりました」と答えたのだった。
実はこの感動的なシーン、大沢が「仁が現代で受け取る『咲さんからの手紙』の内容を事前に知りたくない」と内容は知らずに演技をしていたとのこと。涙をこぼしながら読んでいたシーンは、胸が熱くなって涙をこぼさずにはいられなかった"本物の仁の姿"ということになるだろう。
また、この手紙で仁のことを咲が「忘れてしまった」と書いたが、ネット上では「歴史の修正力で、はっきりと覚えてると書いてしまうと消されてしまうと考えた咲がついた嘘」という説が出ている。手紙の内容にも「なぜか耳に残っている 修正力という言葉」とあった。修正力とはどんなに歴史を変えようとしても、修正力が辻褄を合わせてくる、ということのようだ。それを知っていた咲が、修正力によって想いを消されてしまうことを恐れ、未来に戻った仁に届くように書いたのではないか、という憶測が飛び交っている。
ドラマ終了後も、こういった感想がでるのはよほど、人々の心をつかんだのだろう。今後も良質なドラマに出会えることを、楽しみにしている。
「JIN」ラスト、咲の手紙の秘密
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
私はスーパーの駐車場でカーナビをテレビに切り替えて見て号泣しました。買い物まだなのに。買い物途中も咲さんの切ない気持ちがこみ上げて涙腺緩みっぱなし。帰ったらすごい顔でした。その顔みてひどさに号泣。旦那は笑ってました。
[女性/40代/主婦]
4
人がこのコメントに賛成
最終回は凄く良かった。でも階段から落ちて消えた仁の行方が不明なんだけど。なんか続編のドラマを作る為の伏線なのかな?
凄く素敵なドラマだったと思います、ただ個人的にドラマの終わり方は感動的でいいけど、なんだか引っかかる感じがしました。原作と変えるとは聞いてましたが…出来たら原作みたいな終わりが良かったです!
『愛の手紙』と言う有名な海外SF小説のまんまパクリですけどね…。
改めて解説されると感動が薄れるのは私だけ??
原作の最初は脳腫瘍を悩み病院で飛び降り自殺だったかな?最後は現代で野風さんの子孫と結婚みたいな感じで終わってたかな?最初と最後は原作を使わなかったので、感動的に終わってました!キレイにまとめてくれて嬉しかった。
綾瀬はるかファンとしては見たかった!しかし、家にテレビがない(;_;)。百夜行のシリアスから干物女、座頭市からおっぱいバレー、なんでも見てますが、これは見られなかった!
おいらん 言葉だけ 嫌いだな 使い方が何か変このドラマとはちょっと合わない言葉だと感じました
続編への伏線?続編も何も原作が終わってますからそれはないでしょう。ただ原作とは違うパラレルワールド的終わらせ方をさせてますから、商業的に『もしも…』的な別のストーリーを立てて映画化することは有り得るかも…って言うか映画化込みですでに撮り終えているかも?(笑)
当時の生活など、時代考証がしっかりと成されていることもあり、江戸に生きた人間たちの一途で美しい佇まいが更に際立ち、心に響く内容でした。ただ現代人の南方仁はともかく、武士が大きく腕を振って走る姿はいかがなものかと。ちょっと残念だった部分ですが、名作に間違いはありません。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ