緑なのに「青」信号な理由

コメポ

青々と茂った草、青い果実、青物野菜、青信号…日本語には「青」がよく使われれますが、よく見ると「青じゃなくて緑では?」と思ったことはありませんか?他にも、青紫蘇、青蛙、青竹、青葉、青梅、青ねぎ、青海苔など、実際には緑色のものが沢山ありますが一体どういうことなのでしょうか?

これは、日本古来の言葉では「緑」に相当する色も、すべて「青」の中に含まれていたからなんだとか。日本にはもともと「赤」「青」「白」「黒」の4色しかなかったのだそう。赤は暖色系、青は白や黒とも対立して「灰色」や「あいまいな色」などもさしていました。青と緑がはっきりと区別されるようになったのは、昭和26年の学習指導要領で青と緑の区別がされてからといわれています。

また、青には「若い」とか「みずみずしい」という意味もあり、若葉などは黄緑ですが、若いという意味が転じて「青」というようになったんだとか。ケツが青い、青二才、などとも表現しますよね。

信号については、実は国際規格で「赤・黄・緑」に決まっているんだとか。日本に初めて信号が設置されたのはその時は「緑色信号」と法令的に呼んでいましたが、これをなぜか新聞や人びとが「青信号」と呼び出し、青が根付いたために現在では改正され「青信号」と正式に呼ぶようになりました。最近ではLEDが使用される信号機が増え、ずいぶんと青に近くなりましたが、言葉の文化って紐解いてみると面白いですね。

私自身、子どもの頃から信号の(緑色してるのに)“青"に違和感を感じてました。

だから、息子が小さい頃、いろんな色を教えるのに、「あお信号っていうけどあの色は緑色だよ!」って言ってました(^O^)
二歳の娘が最近信号に興味を示していて「青は渡っていいんだよ」と教えていたら他の場面で青と緑を混乱するようになってしまいました。それまではちゃんと識別出来ていたのに。信号は緑と教えれば良かったと少し後悔…
外国で緑色を青色と言ってしまったら、日本では緑色を青色と言う習慣があると主張すると通じます。
特に信号絡みのトラブルに関しては、そのぐらい強く言わないといけません。
信号の青も場所や年式でかなり差が大きいよ。草色に近いものから本当に空色のものまで。英語のブルーでも、ネイヴィは黒に近い紺色、マリンは深い緑と紺色の間、ヴィリジァンは深緑と差があるよ。
高齢者福祉関係の仕事してます。お年寄りに『あお』を選ばせると、必ずと言っていいほど緑色系を手にとり、青(または水色などの青系統)を渡すと「それは空色!」といいますよ。

日本語では一部、黒も「あを」と表する事も有る。漆黒の馬を?青影?と称したり、?髪は烏の濡れ羽色?と言い「緑の黒髪(あをがみとも言う)」などとも言って居る。ひげ剃り跡も鮮やかな場合も「青々とした」などとも言って居る(青髭などと云う場合有り)。白砂青松は青と緑を区別して居ない。
はたして日本語では青も緑も黒も区別をして居ないのだろうか。色の四原則は、中国から伝来したと云われている(青春・朱夏・白秋・玄冬など)けれど、日本では 子亥 児 を「みどり児」などと呼んだりしているので、「緑」と云う語は有ったと思われる。何故に混用する事に成ったのだろうか。
幼稚園の娘は、交通安全教室で習ってきたので、「青」と言うと『みどりだよ!』と毎回訂正してきます…

アカ、アオ、キイロの方が言いやすいんですけどね。
1歳の娘がおります。信号の色を教えるのに、緑と言おうか青と言おうか迷い中です。今のところ私は「青」おばあちゃんは「緑」と言ってます。

でもやっぱり日本人だもの、「緑信号」とは言いませんよね。

ちなみに私は昔お絵描きで信号の色を本当に「青」で描いて母に爆笑されたことがありましたが。
あの、緑茶は青々してるとは、言わないと思います。青は信号機で言う透き通った色。緑なら視界がはっきりとして無い分不透明です。赤色・黄色・緑色。だと交通の妨げになるでしょ!そのくらい理解してコメントして欲しいですね。
初めて彼にあげた手編みのヘタッピなマフラーは冬でもあり彼に似合いそうな色で“白"でした。今度は彼に青いマフラー編んであげます。“青"の意味みたいな人なので。実は以前から、もう青い毛糸用意してあるのです。

page top