「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

『マメ電球』て言ってます。親がそう言っていたので。
『にしょっこう』です。鹿児島
豆球(大阪です)
グロー球(または管)は正式には『グロースター・ランプ』と呼ぶのでは…蛍光灯を点ける際本体が点く前にポッと点いて瞬時青い光を発して、蛍光灯が点いたら静かにしている小さな電球(???)では…?若い頃朝早出出勤したら天井の蛍光灯が一カ所だけ点かない。蛍光灯2本共交換したのに矢張り点かない。最後に試しにグローを交換してみたら、点いた。後に電気に詳しい人に訊いたら、グローは其の為に有ると云われた。従って設問の灯りには該当しないのでは…。又昔二股のソケットが有って、主電球が60?でその斜め脇に10?程の電球を付けた。それを総称して「にしょっこ」と呼んでいる人も居る。
豆球ですね(^.^)b
ちっちゃい電気
豆球(まめきゅう)
豆電球です。
全国共通だと思っていました。
静岡県
豆電球
豆電球か小さいヤツ
と家では読んでます

page top