「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

島根⇒豆電球か豆電
大阪⇒豆球

でした~
家では「こだま」です。
が、電器店では「なつめ球」だったかと思います。
「豆電球」は、小学校の理科の時間に電池の直列つなぎや並列つなぎの実験に使った小さい真ん丸い電球で教科書にもあったと思います。その名前が間違って蛍光灯の小さい電球にも付いてしまったのではと思うのですが。
「こだま」。

道北(北海道)で生まれ育ちました。「こだま」と呼んでいるのは我が家だけだと思います。
山口県ですが、豆電球です。

今は東京で、豆電です。
「豆電球」だから「豆電 」ってよんでた…
宮城県ですが( ̄∀ ̄)
地方とか全く関係なく、うちでは「黄色い電気」と言っていました。「真っ暗怖いから、黄色い電気点けといて。」とか「眩しいから黄色い電気消して。」なんて言ってましたが、周りの友人は一様に「は??」でした(笑)
うちでは「赤ちゃん電気」
と呼んでいますょ(^-^)
電気消して~っ、真っ暗にされると、ちっさいの点けといて~っ、だから「ちっさいの」かな?それから電気屋に買いに行くときは「5ワットのやつ」です。俺だけかなぁ。
『にしょっこ』
祖父母が寝る時に、電気を消すぞ!的に『にしょっこ』にするぞ!と言ってました。年の離れた弟には通じないのが悲しい。
生まれも育ちも岩手県沿岸
生まれも育ちも北海道です。
私は小さい頃から“こだま"と呼んでます。

page top