「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

ちっちゃいやつ。

そのままです。
寝る時 母から『しょうきゅうにするで』って言われてました。
ちなみに 大阪です!
豆電球? 娘は真っ赤や緑の豆電球にしている為 オドロオドロシイ部屋になっています(笑)
豆電球という認識で略して豆球(マメキュウ)と言っていました。
宮崎県北部・兵庫県神戸市どちらでもつうじてます
岡山県ですが、子供の頃から豆電(まめでん)と言ってました。
六角形のが「グロー球」 長くて丸い卵形が「ナツメ球」です。電気屋さんに勤めている人に聞いたから間違いないでしょう。
ナツメ球です!
やっぱり豆電球やろ
豆電球です。小学校の理科の授業でたしか習ったと思いますが。埼玉川口
市出身
家は長男が「赤ちゃん電気」って言ってから家族全員そうよんでいます。

page top