「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

豆電球?
グロー球じゃないですか?
電灯消して一番小さい豆球でしょ グロー球って呼んでます。
実家(三重県の南部)は「にしょく」と呼び、嫁ぎ先(三重県の北部)は「豆球」と呼ぶ。
"豆電球"か
"豆"って言います(^o^)


ちなみに
島根県の安来市です(^-')b
「常夜灯」の事??子供が小さい頃に『ホタルみたい』と言ってたので、ウチでは「ホタル」と呼んでますよ。

スイマセン岩手県北に住んでますが

こだまと読んでます。

ちなみに、はだか電球の脇に付いてるやつですよね。
名古屋ですが豆電です
よそで話題にする時は常夜灯。子供はオレンジの電気、今は豆球と呼んでます、神戸です
何故かわからないけど子供の頃からナツメって言ってます。
常夜灯と呼んでいたな。

包装にはそう書いてあったから。

page top