「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

オレンジ球(きゅう)!


出身ゎ東京で、その後親の転勤で広島→群馬→名古屋→静岡に暮らしたけど、他の呼び方に聞き覚えがなぃ…

さすがに正式名(販売名)が「ナツメ球」なのは知ってましたよ(^-^;

ちなみに東京生まれ東京育ちの旦那は普通に「ナツメ球」と呼んどります。

昔は小さい電気。
今は豆電球です(*^^*)
豆電球、豆電、あと、ちっちゃい電気。これはうちだけかな?子供がいると言わないかな?
岩手出身です。

“小玉"って言います…。
うちもマメキュウ(^^)v

23区。
大阪市内です。豆球!

豆電・ナツメ球はわかります

にしょっこ???
これは絶対わからない(笑)
どじょっこの親戚かと
思いました。マジで。

まめ電。
小さい頃は何故か、ぽっちって呼んでた。
宮城です。

うちは「にしょっこ」。
おばあちゃんが昔からそう言ってたから…。

これ共通語だと思ってましたorz
豆電です。

学生時代は北海道石狩管内で転々としていましたが、友だちの多くはそう呼んでいたような。

今住んでいる田舎はどうかな…。道内でも色々違うんでしょうね( ´∀`)

そういえば…
にしょっこ…とお袋が言ってた…なつかしい

ちなみに
福島 いわきです
このたびは
いろいろと
ありがとうございます
m(_ _)m

page top