「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

まめきゅう(岡山)共通語と思ってた
『小さい』を広島では『こまい』と言う。だから、『こまい電球』
にしょくだま
豆って言います?
ちゃっこいタマ または ちゃっこいタマっこ。

ちっちゃこい ともいう
コマメと言ってます
コダマ @栃木県
グローランプの事も含めて
『まめ電球』
でした。
子どもの頃は真っ暗では寝れなかったので、母親が
『寝るまでまめ電球(グローランプ)つけとくね』
って言われてました。

母新潟、父青森、神奈川在住
わげン実家ところでは…

“ちンまか明かり"消すッぢな!←やッたがよ(‘o‘)ノ
by鹿児ン島・錦江町
うちでは、こだま電球って呼びます。
字は小玉 かな?

page top