「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

保安球です。
愛知県東三河からです。子供の頃は『小玉』でした。大学生(関東)になって小玉が全国共通ではないことを知りました。
「豆電球」以外に呼び方があっただなんて知らなかった…
富山県在住です。

私の地域では、その電球そのものを言う時は『ナツメ球』です。

ちなみに、その電球の明かりのことを『常夜灯』もしくは『小さい電気』と言います。
豆電球かなー
買う時は『ナツメ球』を探しますが呼び名は『豆球』です。
赤ちゃん電気と呼んでます。わが家や実家は佐世保市ですが回りの親戚もそう呼んでますよ。
仕事がら全て区別しています。私の記憶の限りでは
小さい方から
粟粒、麦粒、定電圧放電管、豆電球、ハロゲン、常夜灯、ミゼッツト、クリプトン、セミクリプトン、2C球、多少順不同この他にも有りますが割愛します。
ちょっと余計なお世話でしたか?
岐阜県飛騨地方在住。

「小球(こだま)」です。

もしかすると漢字は、子球、小玉かも。


ちなみに、豆電球とは、電池1個で点ける理科の実験で使う小さな電球のことを言います。

「マメキュウ」ってずっと言ってます。

page top