「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

新潟佐渡の実家で、母がニショクと言っていたのを懐かしく思い出しました。二燭光という明るさの単位みたいなものだったのですね。教えてくださった方、ありがとうございました。
我が家では、

『小日向(文世)キレたから、帰りに買ってきてー』

と、メールが入ります。


色気づいて来たむすこ達はクリ球と言います。クリトリ〇の豆を引用したものだそうです。
グロー球は違うだろ!!
色々な呼び方があるのはわかった…


だから、正式名称を教えてくれ!(笑)
写真に載っている電球は、60ワットの電球のことを言っているのですか?。それとも、蛍光灯に付いているグロー球のことですか?。
エロ電気(笑)
基本的には『豆電球(マメデンキュウ)』ですが,最近では節電の原因を作った東京電力や菅首相に肖(アヤカ)り『東電』とか『菅電』等と言って使わない様にして居ます(笑)!

他に『チョロ球』
とか『就寝灯』,『節電球』,『ミッドナイトボール』何て云い方も…?

コレって有り?

『この際,何でも有りでしょう!』(笑)

小さい電球はマメ電球しか思い浮かばない…。というか、画像のタイプの電気機器?は見たことがないし…小さい電球は白熱球のこと?
豆球と言ってる!
てか3回送信して、送られて無い!!って、どうなってるの?

page top