「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

エロ電
ちんぼ(こ) ですかね。
ちょこんと出っ張ってるから。
ちんぼつけておいてー!

・・・あとは豆電(まめでん)です。
・・・まめでんって呼んでるってことにしておいてください(~_~;)
どうでも良いことなの?
小さいの

要するになんて呼んでいいか分からんかったから

でも今は家電販売してるので、ナツメ球

いろんな呼び方あるんですね!
小玉?新幹線か卵みたいですね。
ニショッコ?語源を知りたいです。
豆電球?懐中電灯の球なんて呼ぶんだろう?意外とニップル球とかズバリだったりして

ひよこ電気(電球)はとても可愛い呼び方ですね
福岡で広めようかな!
常夜灯
ジョヤトウ
愛知県東三河からです。子供の頃は『小玉』でした。大学生(関東)になって小玉が全国共通ではないことを知りました。
富山県在住です。

私の地域では、その電球そのものを言う時は『ナツメ球』です。

ちなみに、その電球の明かりのことを『常夜灯』もしくは『小さい電気』と言います。
赤ちゃん電気と呼んでます。わが家や実家は佐世保市ですが回りの親戚もそう呼んでますよ。
岐阜県飛騨地方在住。

「小球(こだま)」です。

もしかすると漢字は、子球、小玉かも。


ちなみに、豆電球とは、電池1個で点ける理科の実験で使う小さな電球のことを言います。

今までは、豆球

コレからは、管(直人)球にしますか?
あ。。全く見えなくなるから止めましょ?

page top