シャラポワのうなり声に苦情

コメポ

ロシアの妖精・シャラポワのあだ名が「シベリアン・サイレン」に…なぜ?

その華やかな容姿から「ロシアの妖精」と呼ばれ、かつて高い注目を集めたテニスのマリア・シャラポワ選手。しかし、プレー中に100デシベルもの甲高い叫び声を出すことから最近は「シベリアン・サイレン」と呼ばれることが多くなっているという。相手選手からは「うなり声で打球音が聞こえない」「ボールの速度を正確に判断できない」などの意見が挙がり、観客やテレビ視聴者からの苦情も増え続けているようだ。

NewsCafeはこちらの問題に着眼し、11月10日に「シャラポワ選手のうなり声は問題?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられたユーザーの声をそれぞれご紹介しよう。

※回答総数…2489件

【シャラポワ選手の声は問題だと思う】(944人)

■TV観戦でも耳に付くので実際に対戦相手はかなり大変だと思います。[男性/50歳以上/自営業]

■テニスはゴルフみたいに観客も静かに観戦しないといけないスポーツ。確かに他にも声を出す選手はいるけど、シャラポワ選手の声はひど過ぎる。[女性/30代/主婦]

■よくわからないけどあまりにも大きな叫びは、対戦相手の人も集中力が減退しやすいのかも。[女性/20代/会社員]

■最初から、そう思っていた。単純にうるさいからシャラポワの試合だけは観ない。[女性/50歳以上/会社員]

■あの叫び声は自律神経にさわりますね。シャラポワ選手の試合は見られないです(泣)[女性/30代/専門職]

【シャラポワ選手の声は問題だと思わない】(1056人)

■大声で惑わされた位で負ける様な集中力ではダメ。私は応援する。[男性/40代/専門職]

■別にいいよっ!!個人の自由じゃない?テニスで問題にされるなら格闘技系の声なんかどうよ?剣道なんか超・煩いとか騒音レベルとか言われちゃうのかっ!?テニスよりもかなり煩いよ? [女性/40代/その他]

■わざとじゃ無いからね。打つ時の気合いでしょ。[男性/30代/会社員]

■声うんぬんで負けるようならそれも実力のうちなんじゃないの。言い訳に聞こえる。[女性/30代/主婦]

■一生懸命で真剣にプレーして何が悪い。わざと声を出しているなら問題も有るが、無意識にあげる声にクレームする事自体おかしい。[男性/50歳以上/その他]

【わからない・その他】(489人)

■確かに耳障りで気にはなるけどわざとしてる訳じゃないんだろうし…。無意識に出しているなら止めるのは難しいと思う。[女性/40代/自営業]

■無意識に出ることはどうしようもない。 [女性/40代/その他]

妨害を意図とした声ではないとしても、声という「音」が相手のプレーを左右する脅威になっているのは事実。果たしてプレー中の「声」をルールで禁止すべきか否か…議論はまだまだ続いている。ちなみに100デシベルという音量は列車が通過する時の高架下に値するそうだ。

声の大きさはルールにないんだから、たとえプレーに支障をきたしても、対戦相手は自分自身で解決するべき。
一方でシャラポワは、ルールにこそないけど、自分のスタイルが相手や観客の苦情や不快感を生む可能性を理解し、テニスのもつ品格も考慮しながらプレーするべき。「ルールにないからいいじゃん」と開き直るならそれでも結構だが、品格を損なえば成績とは別に選手としての評価が下がるのを覚悟しないといけない。プロってそんなもんでしょ?いちいちルール変えたり第三者が介入してどうこうって話じゃなくて、実力と良識で戦う世界。特にテニスは☆
ある程度はいいけど、あれは猛獣のようだからねぇ。
一試合のうちに何十回もあの唸り声じゃ、いらいら通り越して体調崩しそう。
私も球技をしていたので分かりますが、回転数の差、当たった時の力の加減など、一つ一つ音が違うんですよ。
普通にプレーしている時に出てしまう声は仕方ありませんがシャラポアのは明かに意識して声を出しています。
私は抗議されても仕方ないと思います。
騒音とは関係ないけど、あまり美しくはないとは思っていた。
相変わらず的外れな擁護、批判が多いけど、考慮すべきはマナーではなく、打球音が聞こえなくなることへの対応でしょう。
かつて卓球のサーブに関しても同じ問題があり(声でなく足踏みの音)、サーブ時の足踏みは禁止になりました。
生理現象であるのか故意なのかは判別できないだろうから、公平を機すためには禁止にするしかないでしょう。
それとも打球音をマイクで拾ってスピーカで流しますか?
実際に聞いたことあるけど、あの唸り声ははひどすぎるよ。
個人的には福原愛ちゃんの「ファー!」って方が騒音に聴こえるが…

でもいずれにしても精一杯のプレーの上での事だから。
品がないね。
確かに酷い。直す気がないようなので、ルール化も仕方ないのでは。故意だと思うので直ぐにやめられそうですが。。
強くて癖のある選手には必ず何かいちゃもんつきますよね。
これでプレー出来ない、または集中出来ない人とかそんなにいるもんなんですか?
相手のメンタル的な弱さを突くのもテニスだと思いますけど。

page top