きょう12月6日は「音の日」。1877年のこの日、エジソンが発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことから1994年に日本オーディオ協会が制定しました。
そんな「音」にちなんで、こんな質問…「音痴だけどカラオケ好き これってアリ?」――。
NewsCafe「アリorナシ」で実施されたアンケートの結果と、寄せられた意見をご紹介しましょう。
【アリ…71.7%】
■音痴でもカラオケで発散したい、行きたい。
■好きなら音痴なんて関係ない。
■本人が愉快なら、他人は関係ないよ!
■素人はみんな下手!気にしない。
■カラオケは自己満足の場。気にしない。
■歌手でも下手な人も居るし楽しく歌おう。
■カラオケは上手い下手じゃなく楽しければいい。
■オンチでもストレス解消になれば良いんじゃない。
■超イケメンで超音痴がいた。ズッコケたけど、面白い。
■それは仕方ないよ。好きと音痴は関係ない!
【ナシ…28.3%】
■本人は、気分イイかも知れないが……。
■周りが迷惑。ひとりで練習して。
■只の迷惑。聴いているダケなら可。
■『下手の横好き』って、正にこのこと。
■ヘタは歌うな。
■音痴だからこそ嫌い恥ずかしいし。
【アリ派】が7割を占める結果となりました。【ナシ派】に、辛辣な意見が集まる一方で、【アリ派】には「カラオケは楽しむ場」「ストレス発散」という認識から、歌の得手不得手は気にしないという意見が大多数。音痴を自覚している人にとっては、なかなかの朗報ですね。
これから始まる忘年会シーズン、「二次会はカラオケに…」なんて機会も増えるはず。【ナシ派】の人も、年に一度の年忘れくらいは広い心で、楽しんでみてはいかがでしょうか。
※アンケート実施日:7月26日
音痴のカラオケ好き、これってアリ
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
アリですね~
私の地区の町内会の役員引き継ぎは引き継ぎ三分カラオケ三時間。
いつもマイクを離さないのは音痴、タイミングズレまくりのおじいちゃん達です。
宴もたけなわになる頃
聴衆は居眠りが始まり、それでも自分が歌う番になるとシャキッと目を覚ますのが不思議です。
音痴カラオケ大会、役者揃いでいいものです。
私の地区の町内会の役員引き継ぎは引き継ぎ三分カラオケ三時間。
いつもマイクを離さないのは音痴、タイミングズレまくりのおじいちゃん達です。
宴もたけなわになる頃
聴衆は居眠りが始まり、それでも自分が歌う番になるとシャキッと目を覚ますのが不思議です。
音痴カラオケ大会、役者揃いでいいものです。
音痴より空気読めない人の方が嫌だ。自分の好きな曲だけ入れてマイクを離さなかったり、他の人が入れた歌を勝手に歌いだしたり。…まぁそれで自覚のない音痴だったら最悪ですが。
自分が歌が上手いとは言いませんが音痴の人は気づいてない人が多いかも。
だから気にせず人前で歌うんだと思います。
音痴の程度にもよりますが、前に知り合ったイケメンがやたらカラオケ好きで入れまくってましたけど、高い声で結構な音痴で興醒めしました(笑)
まわりの事を考えて、程々に。
だから気にせず人前で歌うんだと思います。
音痴の程度にもよりますが、前に知り合ったイケメンがやたらカラオケ好きで入れまくってましたけど、高い声で結構な音痴で興醒めしました(笑)
まわりの事を考えて、程々に。
実家が自営で同じ敷地内なのでよく歌声が聞こえてくるんですが、常連客にいます…音痴だけどカラオケ好きな人。
まるでお経を読むかのような音程で歌うから最初は面白がってたけど、今は聞こえてくるととにかくイライラします。
しかもその人、歌が下手な人にはケチつけるみたいで…お前が言うな(笑)って感じです。
まるでお経を読むかのような音程で歌うから最初は面白がってたけど、今は聞こえてくるととにかくイライラします。
しかもその人、歌が下手な人にはケチつけるみたいで…お前が言うな(笑)って感じです。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
歌手じゃないんだから、好きなら歌った方が良い!ストレス発散になるから。