高校義務教育化に賛成?

コメポ

文部科学省の調査によると、平成23年度の高校進学率は98%。昭和49年度に90%を超えてから高原状態が続いている。自民党はかつて義務教育年齢を下方延長して幼稚園などを義務教育対象に組み入れることを主張していた。しかし前述したデータなどから、高校を義務教育対象機関にすることを求める意見が年々強まっているという。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月6日に「高校の義務教育化。これってアリ?」という調査を実施。6割以上が【アリ】を選択するという結果となった。寄せられた意見をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■家庭の事情で高校行けない子供も沢山いる。

■行くのが当たり前になって来てるし、義務化になっても良いくらい。

■国民の能力強化って大事だと思う。

■私の友達は13人兄弟二女のため、高校断念して働いた。是非義務化を!

■学歴が全てではないと言うが現実社会では違う。短卒でも厳しい。

■大卒でも厳しいのに、中卒の就職は更に大変。今は高卒が当たり前。

■日本の学力低下を防いで欲しい。

■高3の秋に辞めるバカな娘もいるから義務教育化に賛成。

【ナシ…36%】

■実は「学業優先」こそ最大の誤り。人間が育たない。

■無理やり行かせて意味あるの?身につかない勉強なんて無駄。

■そこまでして行く側も行かせる側も無理することはない。

■ダラダラ行かせて、更に高校の質が落ちるだけ。

普通科と職業訓練校の大規模な整備・再編は必須だといえるだろう。しかし能力があっても経済状況によって専門的知識が学べないといった事態はやはり問題だという声が多くみられた。大学進学率も50%近くなり、非常に多くの人が高学歴になってきている。専門教育を受ける準備段階という意味でも、改めて大幅な教育機関の見直しを行う時期にきているのかもしれない。

義務化にする事で一番近い高校に行く事になるのかな??
私は工業高校卒で大学に行ってませんが、高校の仲間とは20年来の付き合いになります。小学校・中学校を共に遊んだり学んできた仲間とは付き合いないです。
自分で選んで好きな高校を選べる、仲間が居ない場所で自分で行動して気の合う仲間を作る
社会の第一歩だと思います。
行きたい高校を選べる場合は義務化にすると、定員とかってどうなるのかな??
義務化にする必要なし!そこまで甘えさせる必要なし!
反対です。その学校のレベルチェックをしているだけではありません、高校を義務化にすることは入試を無くす事になります、入試というのは,社会人としての知性を得る事も出来ます。企業も人材を得る事が難しくなって就職難に繋がるのではないのでしょうか?
大抵の人にとって初めての試練というのが高校受験です。


何のために勉強するか意味も知らないまま義務的に12年間も勉強を続けるのは非常に無意味です。義務化の必要はないです。

それに義務教育というのは子どもにとっての義務ではなく、親に対しての義務です。最低限の教養と知識を得るには中学までで十分で、それを考えるとますます義務化は不必要です。


それより義務教育の質を上げて下さい。そして高専という選択肢をもっと前面に出す方が効率的では?
中学時代荒れていても
高校受験を意識する頃
落ち着いてくる。
もし高校が義務化されたら、どうなるのだろうと少し不安になります。
高校義務化は必要ありません。高校卒業認定テストを導入して、それを正式な学歴とすればいい。
国の力の根幹は教育。

勉強は知識だけではなく思考の訓練でもあるはずです。
是非義務教育化して欲しいと思います。


義務化反対かな。
机上でしか戦えない民族になりそう。プロフェッサーばかりでマスターが居なくなりそう。
日本が数百年かけて培ってきた職人文化の破壊が加速されそうで怖いです。
今は、勉強させてもらう環境が当たり前になっていると思う。
違うんだよ…勉強って、「させてもらってる」の。

私も、試験は嫌だったけれど、親が一生懸命働いたお金で、高校に行かせてもらっている気持ちがあったな。

私の田舎では、中学の途中から、授業に出なくなっちゃう子がいた。高校も行かなかったり、行ってもすぐ辞めちゃったり…そんな子達に、税金で学ばせる意味はあるのかな?

学びたくなった時に、あとから学ぶこともできる。何も、税金投入して、無理矢理学ばせる必要ないよ…
高卒が当たり前で中卒では働くところがないのが現状なのでしょうが、 高校を義務教育にしたらいずれは大卒が当たり前で高卒では働くところがなくなるんじゃない?
大学といえないような三流大学がこれ以上ふえるだけでは?

実際 自分の学力に合った高校に通う今のシステムでは現実問題むりでしょう


page top