国会中継って本当に必要?

コメポ

衆参の本会議や予算委員会などの様子を国民に伝える"国会中継"。主にNHKで放送されており、国会議員たちによる白熱した議論の模様を知ることが出来る。しかし、質問と回答がかみ合っていなかったり、居眠りをしていたりと「見るに耐えない議論」「他の番組を放送して欲しい」という声も多い。NewsCafeのアリナシコーナーでは1月28日に「国会中継はたまに観る。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…40%】

■国会中継ほど面白い「ドラマ」は他にない。

■そして、一番税金を無駄遣いしているところと確認しています。

■専門分野の改正法と新法を知る為には必見。

■暇があれば見る。結構面白いよ。

■腹立つ事は多いけど、政治の流れ確認のため。

■昔、深夜に消費税7%が強行採決されていたしな。

■社会人のたしなみとして、たまには。

【ナシ…60%】

■居眠り、ヤジ、揚げ足とり。恥の展覧会で不快。

■不毛な議論は時間のムダなので見ない。

■こんなに議員が必要なのだろうか?と思いチャンネル変換。

■税金の無駄遣いかと思うと観る気も失せる。

■電波の無駄使い。

■昼間の放送時間に入らなかった分を深夜に流すな。電波の無駄遣い。

■ニュースで肝心な所を放送するだけで十分!

■内容がイマイチ分かりにくいからです。

■つまらないだけでなくムカつくから。編集済みのニュースで充分。

60%が【ナシ】と回答。必要性を問う厳しいコメントが相次いだ。

基本的に国会中継の視聴率はあまり良くない。特例といえば、2001年の元・小泉純一郎首相が初出席の衆議院予算委員会。この日は社民党・辻元清美衆院議員の質問の冒頭に「総理、総理、総理!逃げないで答えてください!」と発言した瞬間、24.1%を記録し、昼のワイドショーなどの視聴率を遥かに上回った。

自分たちの選んだ議員の監視、そしてフィルタを通さず彼らの言動を確認できるとして国会中継は貴重な手段。しかし今後、何かしらの対策をとらないと、国民の関心はますます薄れてしまいそうだ。

勿論、必要です。


テレビやラジオで政治家を監視する事は必要です。
何で不要なの?
動画サイトで間接的に見た、小泉進次郎と蓮舫のやり取りは結構中身があったな。
議員達に緊張感を持たせることが必用。
今の政治はあらゆる面で注目されている。
これからはもっと視聴者が増えるよ。
必要です。

中には真面目(笑)な議員さんもいるし、今の政治の状況、言葉の使い方など勉強になります。寝てたり暴言吐いたりお角違いなこと言ったり呆れるほど反面教師な方もいますが。
前はそんなに興味なかったけど、マスコミが国会質疑を切り取ってしか報道しない事が多いので、今は必ず国会中継は見るようになりました。

おかげで、ようやく話の内容もかなり理解出来るようになり、私にとってはまさに一石二鳥!です。
テレビじゃ、クイズ形式は止めろと言ってる事が多いけど、私はそのほうが分かりやすい…。
必要

くだらないことをやってるからこそ、国民の前に実態をさらすべき。

見られててもこの低レベルなんだから、非公開になったらさらにダメになってしまうと思う。

国民代表であることをもっと自覚して、恥ずかしくない仕事をきちんとしてほしい!

必要。わたしたちの税金の使い道を見届け、ひどければ意見を。
任せっぱなしの結果が、今の腐敗政治ですから。
専用チャンネルをつくれ!
必要ですよ。議員や官僚達にもっと国民に見られているんだという意識を植え付けるために、民放でもくだらない情報番組やるより国会中継をやってほしい。
しかし…いかに無駄な話し合いが多いかがわかる…。
中継は必要だが、中身を何とかせんといかん。レベルが低過ぎる。
NHKではなく、国営放送として放送してほしい。衆参本会議はもちろん、各委員会も全て無編集で。解説も無しでいいです。全て放送されないと、マスコミに編集され、片方の政党に有利な報道になってしまう。(今、そうゆう状態です)

page top