一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
大卒=努力してる・中卒=努力してないっておかしいのでは?中卒の人だって努力をしてる人はいる!又、学歴という物差しだけで人を判断するのではなく、中身を見る目を鍛えないと社会は駄目になる一方だよ!そして、努力の証は何も学生時代の学業だけの物でもない。
うちの会社は出来のいいスタッフほど高卒ですよ…
親に甘えてる大卒は口だけ達者
親に甘えてる大卒は口だけ達者
自分のやりたい仕事、入りたい企業の入り口に立つ時…ここでイヤでも学歴の重要度の割合、そこそこ占めますよね。それをクリアしてしまえば、あとは人間性。そして必要に合わせてそれから勉強していけばよい。学ぶのも知識つけていくのに年齢は関係ないです。入社後学歴で悔しい思いをした自分、負け犬の遠吠えですが(笑)学歴は重要か?の答えはわかりませんが、無いよりはあった方がいい。
学歴と人柄がいいほうが有利なのは間違いない。自営業なら学歴はいらないけど。
三流大学を何の目標もなく行くぐらいなら、就職するか、専門の知識・技術を身につけられる専門学校を卒業する方がよっぽど賢い。
学歴は有っても邪魔にならないが聞いた事も無い大卒生はあまり・・・
社会人になっても勉強からは逃れられない。
但し、我社には知識も仕事も出来ない経験者が山ほどいるのが耐え難いですが。
社会人になっても勉強からは逃れられない。
但し、我社には知識も仕事も出来ない経験者が山ほどいるのが耐え難いですが。
私は親に選択肢が増えるから大学へ行けと言われた。学歴で悩むこともないし、文系国家資格(大卒要件とかある)も大体受けれる。学歴で門前払いされない分、選択肢は確かに広がった。専門職目指して専門学校や高専に行くのも良いが、大学出てから専門学校行って、美容師や調理師、看護師等専門職になった友人もいる。
親が行かせてくれるなら行くべきだし、どうせ行くなら上を目指すべき。受験勉強自体に大した意味はない(知識は増えるけど)が、その努力はいつか生きる。
あと、学歴より人間性というが、人間性が同じと仮定した場合大卒と高卒なら大卒を採用する可能性が高いのでは?ならば学歴は重要と言えるのではないでしょうか。
親が行かせてくれるなら行くべきだし、どうせ行くなら上を目指すべき。受験勉強自体に大した意味はない(知識は増えるけど)が、その努力はいつか生きる。
あと、学歴より人間性というが、人間性が同じと仮定した場合大卒と高卒なら大卒を採用する可能性が高いのでは?ならば学歴は重要と言えるのではないでしょうか。
高学歴の人間は「それなりの努力をした!」低学歴の人間は「努力が足りなかった」「妬んでる」「言い訳する」的なコメントとその賛同数にびっくり。
そもそも「努力」って表現は本人や身内が使うものではないし、全く同じに努力しても結果は人それぞれです。
こういう上から人を見下すようないわゆる高学歴の人間がトップに立つから日本の政治も企業も三流なんだろうな…
そもそも「努力」って表現は本人や身内が使うものではないし、全く同じに努力しても結果は人それぞれです。
こういう上から人を見下すようないわゆる高学歴の人間がトップに立つから日本の政治も企業も三流なんだろうな…
素晴らしい学歴があっても「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない思いやりのない方いますよね。
お人柄が大事ですよ!!素敵な方には自然と人がよってきます☆
お人柄が大事ですよ!!素敵な方には自然と人がよってきます☆
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
高校三年の子供がいます。最初は大学進学希望でしたが、先生からのアドバイスで、大学出ても希望の会社に入れる確立はゼロに近い、それなら専門的知識を学んだ方が今の社会には、就職に有利だと言われ、専門学校に進学する事にしました。
皆さんのコメント読んでいると、これで良かったのか凄く不安になります。学歴は高いにこした事はないが、今の時代就職難民にもさせたくないんです。
凄く今複雑です。