一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
大卒でも全く常識知らずの奴が会社にいるので大卒だと勉強はできても社会人としては失格です。
学歴はあるにこした事は無いしそれに見あった仕事をしてくれりゃ良いけど,「高学歴」と言う肩書きを得たらそれだけで満足しちゃって,仕事に向上心が無い子がけっこう居て…。学歴は社会からすれば「参加資格」で,「最終目標」では無いですよ。スタートに立っただけですよ~とアドバイスしたいです
高卒です。勉強よりも自分で稼いだお金で楽をしたかったので進学はしませんでした。後悔などしていません。因みに職業は技術職です。学歴はないよりあった方がいいんだろうけど、やたらと低学歴を見下すのは中途半端な偏差値の大卒だと思っています。
学歴で人となりを判断するものではない。それが今までの持論でした。
アンケートにも参加しましたが、
恐らく高学歴だろう方がナシ派の方に向けて書いてらした 目を疑う様な差別発言に、
更には それに賛成している方がいらっしゃるのに愕然としました。
心を育まねばならない時期に学力ばかりを詰め込むことが、
どんな結果をもたらすのかを目の当たりにした思いです。
そんな簡単に他人を蔑む事が出来るのが高学歴者なら、
どれほど素晴らしい学歴をお持ちでも尊敬することは出来そうにありません。すみません。
アンケートにも参加しましたが、
恐らく高学歴だろう方がナシ派の方に向けて書いてらした 目を疑う様な差別発言に、
更には それに賛成している方がいらっしゃるのに愕然としました。
心を育まねばならない時期に学力ばかりを詰め込むことが、
どんな結果をもたらすのかを目の当たりにした思いです。
そんな簡単に他人を蔑む事が出来るのが高学歴者なら、
どれほど素晴らしい学歴をお持ちでも尊敬することは出来そうにありません。すみません。
個人の力量を図る為に特定の一流大学卒業等々の肩書きを必要とするなど先進国ではまず有り得ない話。
残念ながら発展途上的な考え方である
過去に学んだ履歴は確認程度の事であり将来の取り組みが重要だ。
正しい思考を持つ人間性が決め手となる。
残念ながら発展途上的な考え方である
過去に学んだ履歴は確認程度の事であり将来の取り組みが重要だ。
正しい思考を持つ人間性が決め手となる。
有名な叩き上げの建築家が学歴なんて関係ないと発言してたら 他の人に「あなたの事務所は東大卒が多いじゃないか!」と指摘され 「高学歴の人間は集中力が違う」と認めていた。
能力の無い人間には学歴が必要。
学歴という肩書きが能力の無さを隠してくれるから。
逆に能力のある人間には学歴は必要ない。学歴なんて肩書きが無くても能力で生きていけるから。
学歴という肩書きが能力の無さを隠してくれるから。
逆に能力のある人間には学歴は必要ない。学歴なんて肩書きが無くても能力で生きていけるから。
学歴は、あったにこしたことはないですが、ただの高学歴がおおすぎますね。
今の東証一部の大企業は当然のようにマスターやドクターを採用基準にしますが、なぜ利益は下がっていくのでしょうか?
不景気のせいですか?
上司が悪いんですか?
会社が悪いんですか?
両親が悪いんですか?
友人が悪いんですか?
…………
けっ。
自分が悪いんだよ。
高学歴のプライドなんて棄てたほうがよろしいかと思います。
所詮、只の通過点ですよ。
今の東証一部の大企業は当然のようにマスターやドクターを採用基準にしますが、なぜ利益は下がっていくのでしょうか?
不景気のせいですか?
上司が悪いんですか?
会社が悪いんですか?
両親が悪いんですか?
友人が悪いんですか?
…………
けっ。
自分が悪いんだよ。
高学歴のプライドなんて棄てたほうがよろしいかと思います。
所詮、只の通過点ですよ。
ないより、ある方がいいんじゃない?
選択肢は確かにひろがるとおもうし。
けど私は自分の子に高校も行けとは言わなかったよ。決めるのは自分たちだからね。結局は専門まで自らの意志で行って、今は希望の職について頑張ってるよ。
親の私たちは職人だから(笑)見てて、嫌だったのかもしれないね。
選択肢は確かにひろがるとおもうし。
けど私は自分の子に高校も行けとは言わなかったよ。決めるのは自分たちだからね。結局は専門まで自らの意志で行って、今は希望の職について頑張ってるよ。
親の私たちは職人だから(笑)見てて、嫌だったのかもしれないね。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
学歴より資格でしょ。