「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

学歴社会と言われていた時代は、やはり学歴が重要ポイントを占めていたと思います。
高校三年の子供がいます。最初は大学進学希望でしたが、先生からのアドバイスで、大学出ても希望の会社に入れる確立はゼロに近い、それなら専門的知識を学んだ方が今の社会には、就職に有利だと言われ、専門学校に進学する事にしました。
皆さんのコメント読んでいると、これで良かったのか凄く不安になります。学歴は高いにこした事はないが、今の時代就職難民にもさせたくないんです。
凄く今複雑です。
皆様方の御意見を、政治家と官僚との関係と照らし合わせてみる。
成る程、政治家が官僚を使いこなすのは無理。政治家が官僚の言いなりなのは当然。

もちろん、例外は有るでしょうが、それは少数。納得しました。
大阪の予備校(河合塾)で浪人中ですが、

東大、京大、阪大、医学生を目指してる人達はやる気が全然違う。
外で友達が喋っていても自習を続ける人の割合が多い。

それに比べて、センター試験一週間前でもベラベラひたすら喋ってる人もいる。

そういう人達が将来『就職難や』とかって言うんですかね?


国公立前期試験まであと約3週間。
頑張ります。
くだらん。

大学には行きたいヤツが行けばいいだけ。

東大出て、国の舵取りをやってるやつがどれだけアンポンタンなことをしてきたか…

要はその人の中身だな。
高卒者です。貧しい家で家族の助けに早くなりたくて大学進学は断念しました。
学歴が一つの指標なのは皆さん仰るように確かでしょうが、学歴だけで判断するのは如何か…?
過去に派遣社員ながら大企業の中で大卒の方々と働いていましたが、能力も人格も本当に優れ尊敬できる方もいれば、無能な方や常識のない方もいて、大卒といえど様々だと感じました。
驚くのは、テレビ番組でインテリ芸能人とやらが一般常識・小中学校レベルの問題にトンチンカンな発言をしたり、周りのお母さん方が小学生の子の宿題にも付き合えなかったり、高卒の私に基礎が現在負けてることです。
学歴を掲げる方はそれなりの能力を示せないと詐欺ですよ。
学歴のない私からすれば、羨ましい限り。

私も主人も長男&長女の母子家庭育ち。
高校時代母親が倒れ、兄弟を育てるために泣く泣く中退し、それぞれ育てた。
中卒=怠け者と思われるのは困る。
家庭環境&経済的にある程度恵まれてなきゃ、大学には行けない。
奨学金??借りたって入学金は含まれない。
結局お金がなきゃ、高校だって大学だっていけない。

せめて高卒は欲しいから、現在通信制の高校に通ってます。

主人は手に職つけ、ある大手企業に引き抜かれました。
私も少しでも近づけるように頑張ります!!
大学もピンキリ

学歴あってもマイナスに
ならない大学ならいいけどな
専門学校などスペシャリストになるための
学校は有効かもな

ちなみに三流大卒だが
ないよりあったがマシな
場合も稀にある

要は学歴より人間性が
肝心要
学歴は邪魔にならんのら
あってもよいがな
大卒がいいかどうかはわからないけど、社会で生きていくには学歴だけでなく、生きていく力が必要だと思います。人と協調できる事、自分で考えて行動する事などは学校じゃなく家庭やまわりから習うことだと思う。まずそれをみんな身につけて欲しいな。
最低でも、高卒は必要だと思う。

たとえ、中卒で真面目に働いていたとしても別の会社に行きたいとなった場合、引き抜き以外は高卒が必要になることが多い。

それに、定時制の高校や大学を卒業したという人に何人も会っているから、勤め先の理解は必要だけど出来ないことはない。

一般論としてはやはりひとつの目安にはなるでしょう。
実家が、ある程度経済的な余裕がなかったら私立の大学には行けないだろうし、本人の何かに対して努力する事が出来るかどうかの判断材料にはなるだろう。

ただ就職の面接では、最終学歴より出身高校を重視という説もある。
二、三流大卒でも高校が進学校ならば地頭は良いとみなされるらしいです。




page top