「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

結果的に学歴が反映される世界も有る。

キャリア試験や司法試験を現役で受かる人間は、自然と有名な大学に集う。

その流れで、当たり前の様に官僚や法曹になって行く。

巷で言う、俗に高学歴な人間は、大学レベルで考えた場合、官僚や法曹に成れなかったレベルの学生。

大学入試が人生のピークの人間です。

資格がないけど知識は必要って意味での学歴は必要だと思う。しかし、そういった特殊な知識いらない職種では学歴より体力と根気が必要なのがほとんどなわけで、我慢できずにすぐ辞めたり、人付き合い下手くそで辞めたり、政治家のごとく見当違いなことしか言わないのも高学歴でも多いのは学歴以外のものの必要性を証明している。ようは職種によって臨機応変にやれってことだね。
学歴などでつけない仕事はありますね。学校等、両親が居るいないで入れない事も。進学出来る環境にあれば学んだ方がいい。何かの専門を極められたらより良い。職場に家庭の事情で進学出来ず学歴は無いがその道の仕事も出来 不器用そうだがご苦労された分、人間性の豊かな人と、その人の上司に学歴は高く、それを鼻に掛け自分より低学歴は全て見下し自分のミスは学歴の無い人になすりつけたり押し付け、プライドが高いから間違っても折れずにキレ易い人がいる。2人の立場が逆なら仕事もやりやすいだろう。学歴も高く人間的にも魅力な人も世の中にはいるが折角の能力や知識を悪知恵にしか出来ない残念な人もかなりいる。
確かに非常に仕事ができる人で、高校時代全く勉強をせず、いわゆる「不良」と呼ばれていた方もたくさんいる。しかし、自分は高卒だが、学歴による評価、選択はアリだと思う。みなさん仰る通り、学歴は努力の結果の証明。自分の将来の選択肢を増やす為の努力をした者には、相応の評価がついて然るべき。もちろん、努力に結果がついて来なかった方が劣っているなど言うつもりはない。用意された席は有限。そこから外れたとしても、努力は必ずなんらかの形で報われる。むしろ挫折をバネに、更に成長する事もあるだろう。問題外は、「目的、目標の無い努力をする人」「いつまで経っても努力しない人」この2種類の人間だ。
学歴と言ったってね~

大学にもよります。

高学歴ほど人間力もある。これは正しい。低学歴に人間力もある人がいるが、これは、後から努力した人間だ 。だから、努力しないと、人間なんてつまらない。
学生時代の過去の偏差値や成績より現時点の能力の方が重要なのに…
2003年から2011年までブラジル大統領だった人物の最終学歴は小学校卒業・子供の頃に靴磨き職人をしながら、港湾労働の出稼ぎに行った父親と共に、一家8人の家計を支えていましたよ。
私は高卒。助産師の祖母に命の尊さを教わりながら育ち、5人の子供に恵まれ安産出来たのは早く就職し結婚したお陰。高学歴だと婚期が遅れるし、出産したとしても仕事復帰して稼ぎが自分より低い旦那養って、乳児のうちから保育園に入れてしまうのを見ると、私の歩みたい人生は進学と言う方向には無かったんだなとつくづく感じる。でもそれは自分がどう生きたいかと言う話で、どちらが良いとか悪いではない。ただ常識を知らず気遣い出来ない人間がどうにも高学歴に多くて、国が良くならない理由の一つだと感じる。
学歴コンプレックスのある人は会話でわかる。仕事では変に力が入って疲れる。要は仕事に対するスペシャリストかどうかであり限られた条件でどれだけ目的に近づけるかの能力だろう。そこに学歴は関係ないし学歴だけで人を評価する会社など生き残れない。。

page top