一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
私には大学が不必要だったので高卒だけど、必要な勉強をし必要な資格をとって有意義に知識を身につけてきたから、胸を張って高学歴だと言える。
おかげで好きなことをして安定した暮らしができているから、将来設計がしっかりできた高校生の自分を褒めてあげたい(笑)
おかげで好きなことをして安定した暮らしができているから、将来設計がしっかりできた高校生の自分を褒めてあげたい(笑)
高学歴が邪魔になることもありますよ。
学歴コンプレックスのある人から不当に嫌がらせされたり、異様に擦り寄られたりするんです。
案外多い話ですよ。
自分より高学歴を雇いたくない。そういう経営者もいるのが現実です。
「学歴に関する偏見」って、高くても低くても存在するのでは?
人間性、人柄が大事なのは当然ですが、それをきちんと見抜ける能力のある人間が世の中にどれだけいるんだか・・・
結局、分かりやすい学歴に影響されてしまう場合が多いのでは?
学歴コンプレックスのある人から不当に嫌がらせされたり、異様に擦り寄られたりするんです。
案外多い話ですよ。
自分より高学歴を雇いたくない。そういう経営者もいるのが現実です。
「学歴に関する偏見」って、高くても低くても存在するのでは?
人間性、人柄が大事なのは当然ですが、それをきちんと見抜ける能力のある人間が世の中にどれだけいるんだか・・・
結局、分かりやすい学歴に影響されてしまう場合が多いのでは?
職業によるな。
まあ、たいして学歴は関係しないけどね(笑)
人間性、性格をまず見るのが企業。いくら高学歴でも一般常識知らない若者はどこの会社も要らないから。
まあ、たいして学歴は関係しないけどね(笑)
人間性、性格をまず見るのが企業。いくら高学歴でも一般常識知らない若者はどこの会社も要らないから。
無いよりはあった方が役には立つと思いますよ。
どんなに人柄が良くても知識が足りなければ専門知識が必要な仕事にはつけないだろうし。知識があっても人柄悪けりゃ駄目なこともあるだろうから学歴があれば良いってものでも無いとは思います
どんなに人柄が良くても知識が足りなければ専門知識が必要な仕事にはつけないだろうし。知識があっても人柄悪けりゃ駄目なこともあるだろうから学歴があれば良いってものでも無いとは思います
職場のバイトに高校中退の子がいる。
何か犯罪に巻き込まれたりして、
「A子さん(16・高校生)」は気の毒に思われても
「A子さん(16・アルバイト)」だと「だからだよ」みたいな反応になることが多い。
選んだ道でどう生きるかが重要なのは確かだけど、悪いイメージを覆すのは大変だよね。
何か犯罪に巻き込まれたりして、
「A子さん(16・高校生)」は気の毒に思われても
「A子さん(16・アルバイト)」だと「だからだよ」みたいな反応になることが多い。
選んだ道でどう生きるかが重要なのは確かだけど、悪いイメージを覆すのは大変だよね。
生涯年収に格段のさがでるよ!
「勉強をたくさんして、いい大学に行けたら、いろんな事を知ってる面白い先生やお友達に出会えたり、貴方達に嫌な事をする人に会う事も少なくて、楽しいかもしれないよ。」なんて、小学生の息子たちに話す程度ですが、発達障害の可能性もあるので、苛酷な受験勉強についていけるのか、どうか…。
でも、人生の中で、目標に向かって、猛勉強したり、猛練習する期間はあっていいと思いますね。
でも、人生の中で、目標に向かって、猛勉強したり、猛練習する期間はあっていいと思いますね。
私が高卒で入社した時、同期はみんな男女問わず大卒でした。給料が手取りで月に6~7万違いましたよ。ノルマもこなして、資格も一番に取得して、一番に出世したけど、給料差は変わりませんでした。そんなもんでしょう。同期の男性から良く嫌みを言われてましたね。ノルマが達成できるのも、出世したのも【女】だからだろう、ってね。大卒でも、そんなに頭が悪いから出世できないんだよ!って言い返してました。【女】を使って出世できるのは漫画の中だけだよ…。それに、後から入ってくる後輩が年上なのもやりにくかったですね。4年間は。でもやりにくかったのは、後輩の方かも、と最近は感じるようになりました。
三高のうち、一番重要なのは収入で、学歴はさほど重要ではない。旦那や彼氏が高収入、高身長なら特に学歴は必要ではない。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
それが無いと駄目な人間と
それが無くても通用する人間がいる
東大出なら、官庁に行った方がいいよ
総合商社なんかだとつらくなるんじゃないかな
それは能力がない、と言う事なんだけど
社会人、ビジネスマンとして優秀なのと学力は比例する訳じゃないからね
大卒ってくくりで言えば
進学率が男女で47~52%なんだから
学力が「普通」の人も行くわけだから
大卒なのに使えない奴などと言われても、本人もつらいよね
どちらにしても「社会人として優秀な人」は10%もいないから
ほとんどの人間はその他大勢ですね