一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
大学へ行くことに意味がある人、意味のない人がいると思う。
目的なく、ただ大卒という肩書がほしいだけならお金の無駄遣い。
資格がほしいとか、もっと専門的な知識が欲しいとか、意味がある場合が多いでしょうけど。
ただ肩書ほしくて大学卒業しても、いい会社に就職できるとは限らないから、そうなると大学でた意味はあるのかしら?って思う。
社会に必要な能力は高校でだいたい学べるとおもう。高校は義務教育にするべきだともおもう。金のたまごと言われていた昔とは違い、今は高校はでていないと厳しいとおもう。
学歴はあってもいいけど、将来をしっかり見据えて進み方を考えるべき。
目的なく、ただ大卒という肩書がほしいだけならお金の無駄遣い。
資格がほしいとか、もっと専門的な知識が欲しいとか、意味がある場合が多いでしょうけど。
ただ肩書ほしくて大学卒業しても、いい会社に就職できるとは限らないから、そうなると大学でた意味はあるのかしら?って思う。
社会に必要な能力は高校でだいたい学べるとおもう。高校は義務教育にするべきだともおもう。金のたまごと言われていた昔とは違い、今は高校はでていないと厳しいとおもう。
学歴はあってもいいけど、将来をしっかり見据えて進み方を考えるべき。
必要だと思う。
実際、仕事内容を観ていると、中卒はいい加減だし、やりきろうとしない。
その上、ワガママ!!
プライドをもって仕事している人もいるけれどねぇ~ごくごく一部だし。
最低でも、高校卒からだよ。
実際、仕事内容を観ていると、中卒はいい加減だし、やりきろうとしない。
その上、ワガママ!!
プライドをもって仕事している人もいるけれどねぇ~ごくごく一部だし。
最低でも、高校卒からだよ。
高学歴=努力した人という認識を持っています。
主人は高学歴ですが、高校一年の時から目標大学を目指し塾に通い猛勉強していたそうです。
しかし主人は学歴を自慢しません。
理由は、誰でも努力すれば得られるものだからといいます。
主人は高学歴ですが、高校一年の時から目標大学を目指し塾に通い猛勉強していたそうです。
しかし主人は学歴を自慢しません。
理由は、誰でも努力すれば得られるものだからといいます。
私のする仕事(業界)は、大卒で無ければ無理な訳で学歴にプラスされ知識と資格が必要。更に行動力に体力←出張が非常に多い。
まぁ学歴が最低限必要な分野も世間には多々ある。
そう言う分野で働くなら学歴は必要かと思います。また経済力が無ければ大学は無理と言う意見があるが、私は学費から生活費までバイトで賄い親の負担は入学時のみだった。母子家庭だったしね。
まぁ学歴が最低限必要な分野も世間には多々ある。
そう言う分野で働くなら学歴は必要かと思います。また経済力が無ければ大学は無理と言う意見があるが、私は学費から生活費までバイトで賄い親の負担は入学時のみだった。母子家庭だったしね。
要らないね 政治家を見て分かるでしょう いくら高学歴でもからっぽ 学歴の風習をなくせば 自分次第では学歴に関係なく 出来るはず 社会に出てからが本当の勉強ではないか!
高学歴には二種類あります。幼い頃から勉強しかせずに高学歴を得た人(無理した人)。部活などにも打ち込みながら高学歴を得た人。この二者の人間力には雲泥の差があります。高学歴は悪いことではありませんが、実力以上のことを親が望み、子供の成長のバランスを壊さないように心掛けてほしいものです。
高学歴の人が評価されるのは当然かもしれないけど、就職や収入の格差があまりにも大きすぎるんじゃないかと思う。
みんなが管理職や研究者ばかりだったら、世の中が回りません。
高学歴の必要ない仕事でも、世の中に必要な仕事はたくさんあります。
どんな仕事でも生活していけるだけの収入を得られる社会であるべきと思う。
みんなが管理職や研究者ばかりだったら、世の中が回りません。
高学歴の必要ない仕事でも、世の中に必要な仕事はたくさんあります。
どんな仕事でも生活していけるだけの収入を得られる社会であるべきと思う。
必要といえば必要。必要ないといえば必要ないかな?学歴はすごいけど、一般常識知らない人もいるしね。社会適応能力と自分がやりたい仕事につける程度の学歴があればいいんなんじゃない?
学歴などでつけない仕事はありますね。学校等、両親が居るいないで入れない事も。進学出来る環境にあれば学んだ方がいい。何かの専門を極められたらより良い。職場に家庭の事情で進学出来ず学歴は無いがその道の仕事も出来 不器用そうだがご苦労された分、人間性の豊かな人と、その人の上司に学歴は高く、それを鼻に掛け自分より低学歴は全て見下し自分のミスは学歴の無い人になすりつけたり押し付け、プライドが高いから間違っても折れずにキレ易い人がいる。2人の立場が逆なら仕事もやりやすいだろう。学歴も高く人間的にも魅力な人も世の中にはいるが折角の能力や知識を悪知恵にしか出来ない残念な人もかなりいる。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
高学歴とはお勉強が出来る(出来た)忍耐強い努力家の人たちではあるけれど、それ故に人を見下す、見下している、と思う。