「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

学歴よりも、学校歴の方が、人をある面ではかる時の目安になると思う
「学歴」だと、東大卒の人とFラン大卒の人が「大卒」とひとくくりになってしまい、それはとても無理のある分類だから

特に国立の上位の大学を出ている人は、情報を理解し、処理する能力はある程度揃っている(でないと大学に入れないから)し、努力もできる人たちだ
だから仕事ができる人の可能性はずば抜けて高い。
まあハズレもいますし、人間的にどうかという問題は全く別なんですが
仕事の内容や適正にもよるけど、会話してて面白いな、深いな~すごいなと尊敬、感心してしまうのはやっぱり高学歴の人。トップクラスの高校卒の人もかな(ほぼ進学するだろうけど)。
頭いいなと思える高学歴の人(単なる大卒じゃなく高偏差値みたいな)って、知識量や好奇心、視野の広さや吸収力が全然違うなと感じます。
社会を動かしている人はやっぱり高学歴。
ないよりはあった方がいい
あたりまえでしょ

だからといって高学歴が必ず勝ち組になるわけではない
二年前までは東電に入社できたら勝ち組といわれてましたけどね
東大卒で社会で挫折を味わってニートしてる奴なんてゴロゴロいますよ

慶大卒の友人がいた某証券会社は潰れました

中卒専門学校出の友人は実家の精肉店をデカくして焼肉屋と韓国料理屋を経営してます

まっ、最後は己の社会適応能力の器が左右しますよね

でも行けるのであれば上の学校を目指す、その方が将来の選択肢は広がります
頭でっかちにならないよう気をつけてね一
私の大学は厳しくて、単位修得(優評価)するのにとても頑張った。
職場にコネ入所(専門職)で高卒が数人いますが、論文なるもの書いたことがないせいか?文章力(要約含)が全くないため、仕事上任せられないこと多々あり。
気合いと独学だけでは限界があるのも事実。
私は、4年間大学で勉強した忍耐を高く評価します。
体験したことない分野にケチをつける人間は負け犬の遠吠えにしか思えない。
実際、難しい話や言葉について来れない人が多い。
お金が無ければ進学は出来ません。親や兄弟を養うために、学業を諦めて早々に就職を選ぶ人もいます。学歴は何かの目安にはなりますが、人間性や知能指数は学歴だけでは判断出来ません。何事も、判断基準をひとつに絞るのは危険だと思います。
確かに、高学歴の方が、高収入の仕事に就けるでしょうね。多くの物を手に入れることも出来るでしょう。でも、それが幸せな人生に直結するかというと…それはまた別の話。
大阪の予備校(河合塾)で浪人中ですが、

東大、京大、阪大、医学生を目指してる人達はやる気が全然違う。
外で友達が喋っていても自習を続ける人の割合が多い。

それに比べて、センター試験一週間前でもベラベラひたすら喋ってる人もいる。

そういう人達が将来『就職難や』とかって言うんですかね?


国公立前期試験まであと約3週間。
頑張ります。
中に入ってしまえば学歴は関係ないと思う。やる気や人間性。
ただ、学歴がないと中には入れない場合が多い。
何を目指すかにもよるが、学歴はあるに越したことはないよ。
学歴がすべてなら、政治は上手くいっているはず。

「学歴より人間力」
この言葉は間違いではないのでしょうが…
では、人間力のある人って、実際どの程度いるのでしょうか?
学歴のある人は、少なくとも学生時代に努力をした、または要領よく生きてきたというアドバンテージを持っています。

低学歴のハンデをものともせず、高学歴のアドバンテージを覆し、他を圧倒できるだけの人間力となると…。

残念ながら、僕は人生の中で数人程度にしか出会ったことがありません。
やはり、高学歴の人間が重宝されるのは自然のことなのではないでしょうか。

page top