「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

きちんと勉強してきた方なら高卒でもいいんですよ。でも文章が書けない、漢字が書けない、計算方法が理解できない…となると大変なんです。大卒だから、でなくそれなりに勉強してきたであろうから、高卒よりも教えることが少ない可能性高いし、安心。てなイメージです。今日も漢字の添削しましたがな…学校で勉強し直して来て欲しいわ!
今は最低でも高卒の肩書きがないと就職できないですし、大卒の肩書きがあるだけで給料がかなりUPします。学歴は大切だと感じます。中卒しかない前夫の仕事探しは本当に大変でした。子どもにはちゃんとした学校を出て欲しいし、将来お金に苦労してほしくないと思います。
確かに、高学歴の方が、高収入の仕事に就けるでしょうね。多くの物を手に入れることも出来るでしょう。でも、それが幸せな人生に直結するかというと…それはまた別の話。
学歴は大事。
大卒でないと受け入れてもらえない企業も少なくないですよ。
実際私の会社も入社試験応募資格は大卒です。
学歴が足りなくて試験受ける資格がないなんて、悲しいじゃないですか。
履歴書だと学歴が良いと、良いがいざ仕事になれば関係ないけど、社会的にしてしまったから考え方が変わらないと、こういった社会は、変わらないね
正直言って、ある程度の学歴をとれるほど勉強を忍耐強く出来る人が人間的にもすぐれてるだろ
学校勉強ごときでへこたれるひとが社会で生き残るのは難しい
スポーツとか音楽とかやりたいことや目標が明確な人なんてごくわずかだろ
大卒という学歴が関係ないのは中小企業だけ。
大企業や、日本経済に関わる人間にはやはり必要。

真面目に学を修め、ある程度の大学を出た人間とそれ以外の人間を一緒にしてもらっては困る。

そのような人間は、大学で学ぶ経済、商学、法学、政治学の知識が乏しい。
そんな人間が企業組織や経済の仕組みを理解できるか?

ここのコメント欄、特に政治経済分野について、見当違いのコメントが散見される。
30、40代によるものも見受けられるが、このような点に於いても学歴の差があるのだと感じられる。
学歴はないよりは、あるにこした事ないですよね。

だけど、今って大学生でも分数の計算出来ない人もいると聞いた事あるんですけど。

そういう方でも、中高卒よりは優遇されるんですかね?(笑)

学歴と学力は違う。学歴はあるに越したことはないけどそれだけではダメ。私も専門学校卒(最終的には高卒)だけどそれなりのポジション(営業職、課長)についてるよ。要は自分次第かな~ 因みにうちの妻は学歴(短大卒)は私より上だよ。?
ないよりあった方が、よくないですか?

絶対必要とは申しませんが…


お金と一緒

page top