一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
全てでもなければ無意味でも無し、かな?一つの判断材料だと思う。あんなのでもラサール出たんだ、なんてね。
[女性/30代/会社員]
0
人がこのコメントに賛成
高学歴だろうが低学歴だろうが別にどっちでもいいが 今の日本をここまでにしたのは高学歴の人たちじゃないの?
学歴は進路や就きたい職業にもよる。
大学に行ったからって必ず役に立つとは言い切れない。大学に行ったって仕事のできないくそに偉そうにしてる奴もいる。
大学に行ったからって必ず役に立つとは言い切れない。大学に行ったって仕事のできないくそに偉そうにしてる奴もいる。
人間力、地頭、常識…。勉強できない人のこのワンパターンな言葉、聞いてるこっちが恥ずかしくなる。
人間の能力の基礎は記憶です。地頭といわれるものさえ、概念操作の基本パターンがいかに的確に記憶されているかの問題です。一流大学に入る人は、経験を通して多くの操作パターンを、記憶のしかたそのものも含め蓄積しているので、通常の生活・仕事でも対応力がまるでちがいます。トップクラスはさらに子供のころに論理学など基礎の基礎から身に付けているため、物事の理解・吸収が確実かつ体系的で、積み重ねのスピードも段違いです。ま、そんな友人も税理士試験で何度も失敗して嘆いてましたが…。
人間の能力の基礎は記憶です。地頭といわれるものさえ、概念操作の基本パターンがいかに的確に記憶されているかの問題です。一流大学に入る人は、経験を通して多くの操作パターンを、記憶のしかたそのものも含め蓄積しているので、通常の生活・仕事でも対応力がまるでちがいます。トップクラスはさらに子供のころに論理学など基礎の基礎から身に付けているため、物事の理解・吸収が確実かつ体系的で、積み重ねのスピードも段違いです。ま、そんな友人も税理士試験で何度も失敗して嘆いてましたが…。
親に頼らず自分で学費稼いで自分で決めた大学に行った子は自己責任があり仕事に対しての甘えがないし責任もって仕事してるように思える!そして使えるし教えごたえがある。学歴は必要だと思うけど高学歴自慢する人ほど使えないし頭でっかちのように思えます。
男性と女性とで違う気がします…
女性は院まで行ってしまうと、逆に採用されにくくなります。
"大学院出たのに、本当はうちみたいな会社で働きたくはないんでしょ~"って。
やはり女はなるべく若く、自分より劣ってるくらいが扱いやすいって思われるんでしょうね。
女性は院まで行ってしまうと、逆に採用されにくくなります。
"大学院出たのに、本当はうちみたいな会社で働きたくはないんでしょ~"って。
やはり女はなるべく若く、自分より劣ってるくらいが扱いやすいって思われるんでしょうね。
高学歴と低学歴の差は単純に理解力の差です。誰でも好感の持てる相手とは理解力のある人でしょ?
所詮、世間体ですね。学識のあるなしではなく、『学歴(修了)』とあるのは何故?大事なのは内容でしょうが。
あと、やる気。周りを気にしてる人間に大したのはいない。
あと、やる気。周りを気にしてる人間に大したのはいない。
学歴は要らない!
うちの会社は社長の弟が慶応を出て脱サラしてきてるが、常識しらずにも程がある。
学歴いい人ほどプライドが高く頑固者が多いので社会では実際邪魔。
ひっそりと研究とかしてその頭のよさを人のために役立てる仕事をしてほしい。
うちの会社は社長の弟が慶応を出て脱サラしてきてるが、常識しらずにも程がある。
学歴いい人ほどプライドが高く頑固者が多いので社会では実際邪魔。
ひっそりと研究とかしてその頭のよさを人のために役立てる仕事をしてほしい。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ