「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

そういえば、レ〇プ肯定疑惑で叩かれた某有名大学の学生がいましたね。
有名デパートに就職内定してたらしいけど、どうなったのかな?
金だけ払って入れる大学は論外。
そこそこ名の通った学校なら社会に出てある程度の武器になる。
その後の出来る出来ないは本人次第。

私は高卒の正社員だけど、やっぱり大卒とゆう学歴は必要。
くだらない…

学歴しか誇れないなら所詮その程度でしかない

まして入るより出るのが簡単な大学に意味などあるのか?
抜群の才能、運動能力や芸術、文才、美貌などがない、私を含めた殆どの人間には必要とされる、一つの目安。
社会では学歴と能力はあきらかに比例します。

高学歴でもダメな人や、低学歴でも出来る人はいますが、どちらも少数派だから目立つだけ。

自分の能力にあった仕事を探しましょう。
自分の知ってる大学いったやつは殆どがニートになってますが?(笑)
中卒で土建業に入った友達は、仲間うちで一番の高収入で立派な一軒家をたて、嫁さん子供を立派にやしなってますが?(笑)
自分の会社でも派遣やアルバイトで大卒は沢山いるけど例外なく要領が悪く、挨拶もできず、直ぐに辞めていく。
学歴などあくまで[歴]でしかない。
肝心なのは[今]何ができるのか?
どの世界でも同じことが言えると思う。
企業で人事担当を長くやりましたが、最終学歴と企業への貢献度には大した関係はありません。「何をさせるか」の違いがあることが職位や待遇の差に結び付いています。常識のあるなしは家庭の躾に起因する。大卒でも本当に地頭が良く、正しい使命感を持っているのは一握りというのが現実です。
大学出たって、一般常識を知らないヤツはいくらでもいるし、能書きばかりだ。高卒だろうが、中卒だろうが、本人の努力次第。 問題は、世間が認めるか認めないかだけ。
大企業とか公務員なら学歴必要だけど!中小企業には関係ないよ!有名大学出ても仕事できるとは 限らないから!
学歴よりも
一般常識がキッチリできている方がいい‥
と思います。

page top