「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

結婚するときは、学歴も肩書きもあったほうが、親を説得しやすい。
若い子は勉強頑張れ!
学歴は関係ないなんて、学歴ある人が言わなきゃただの負け惜しみになる。
不美人が美人を悪くいうのと、なんら変わらない。
現実世界は、不平等。平等主義・社会主義は、妬みを利用する政治家の作ったまやかしです。
中国の文化大革命を、調べてみましょう。
厄介なのは高学歴のくせに凄まじいまでのマニュアル人間。この手の人間は対応するのに苦労する。
うーん・・・でも、せっかく各受験をくぐり抜けていい大学を出て、いい会社や官公庁に勤めてもお手手に輪っかが掛かって、塀や檻の中に入って前科付きって方々もいらっしゃいますからねぇ。


学歴よりも、一般教養や常識ががあって欲しいなぁ。
『学歴は関係ない』との主張は低学歴で成功した人が口にして初めて説得力を持つ。

そこそこの学歴の人間に限って『どんな学歴でも頑張っている人がいる』とか知ったような無意味な事を言う。
学歴は関係ない。中卒でも、地頭がよく、独学し、知識の豊富な人はいる。行く意味のない大学を卒業した学士なんかより評価されるべき。
高学歴でも

仕事が出来ない奴は

結構要るんだよ


残念賞~~~~~~~~~~


私は一つの要素くらいに思ってます。

歴史にもありますが、「平氏でなければ人ではない」「留学しなければ人にはなれない」とか、大卒でなければ人ではないや高学歴でないだけで全否定は、何言ってんだという感じです。
今、日本の中枢にいるのは、学歴のある人達ですよね?それで、今のこの日本なんですよね?ならば学歴はあまり必要ないです。
若い頃は学歴なんて関係ないと思いながら大学に行き、努力もしなかったので大した企業に就職できなかったが
2年近く専業主婦期間があり38歳にもなってまた仕事しようという時に、応募した企業に割と会ってもらえたこと、そして結構内定を貰えたことは結局それなりの学歴があったからかなと思う。
勉強勉強と言う親や学歴に反発していたが、最後は学歴に救われた。
男性でも女性でも、高学歴を自慢してるような人は仕事はできないです。
他に売りがないから学歴をアピールするしかないのでしょうね。

page top