「ひな祭り」地方で異なる?

コメポ

きょう3月3日は「ひな祭り」。ひな祭りは、女子の健やかな成長を願う伝統行事で、起源は諸説あるものの宮中や貴族の間でだけ行われるものでした。その後、武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事になったとされ、女子のいる家庭では、人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀るのが一般的です。

そこで今回のテーマはこちら…「ひな祭りにお赤飯 これってアリ?」。NewsCafeアンケート「アリorナシ」に寄せられた声とその結果をあわせてご紹介します。

【アリ…49%】

■初節句の時は、赤飯の赤と黄色のをしました。

■ちらし寿司も良いけどお祭りだからお赤飯でもOK。

■おめでたい事には変わりないだから、お赤飯でも良いでしょう。

■実家では赤飯食べるのが当たり前だったから。

■先祖から、赤飯と決まっている。

■桃色の赤飯!可愛い!栗がコロコロ入ってたら最高だネ!

■お祝い事はお赤飯だ!ちらし寿司も食べるけど、まず仏様に赤飯。

■姑が生前 ひな祭りには炊いてくれた…美味しかった(泣)

【ナシ…51%】

■雛祭りはお寿司の日。

■家の御赤飯は1日か15日。ひな祭りは散らし寿司。

■私んちはちらし寿司とお雛ケーキだったよ。

■ひなあられと菱餅だと思った!

■子供達が好きなので雛祭りケーキとちらし寿司は定番です。

■物心ついた時から、ずっとちらし寿司です。あと蛤の吸い物。

■やっぱり、母親が作ったちらし寿司!!

■海鮮五目ちらし寿司です。

■ちらし寿司と桜餅

【ナシ】が51%とわずかに過半数を上回りましたが、ほぼ半々という結果になりました。【ナシ派】のほとんどが「赤飯ではなく、ちらし寿司を作る」という意見。また【アリ派】の中でも、「赤飯とちらし寿司」の両方という意見も多く、世間では「ひな祭り=ちらし寿司」という認識のようです。

ちなみに「ひな祭り」のしきたりは、地方によって異なりますが、ひな祭りのおよそ2~3週間前にはお雛様を飾り、お膳には「はまぐりのお吸い物」や「お寿司」を用意されるのが定番です。

NewsCafeアリナシでは、他にもアナタの身近な疑問を調査中。ぜひご参加ください。

我が家は代々散らし寿司派.それに蛤の潮汁を戴きます.一人住まいの祖母にも出来立てを食させます.それとお茶請けに桜餅を欠かしません.段々年月が経つとチラシを配る相手が少なくなり,今や我が家は母娘の二人暮らし.寂しいものです.
いろいろあるんですね。
赤飯派の方が先祖からってコメントしていますが…昔は凶事に赤飯を食べていたと聞いたことがあったのですが…どっちなんだろう。地域的なものかな?でも考えてみたら、初めての女の子の日もお赤飯だし…女の子は赤飯なのかな?
ちなみにうちはお寿司!みんなが集まれるこの日に、祖母の誕生日をやります…って今年は偶然に休みと重なっただけなんですが(笑)
家では、孫の初節句にお祝い金を頂いた親戚に御赤飯と桜餅草餅和菓子を親戚宅を孫を連れて配って来ますよ、お祝い事ですからね。
弟が雛祭りの日が誕生日で雛祭り用のケーキを誕生日にして私達はお赤飯
弟は大好きなちらし寿司を出してお祝いしてました。
お節句と一緒に
誕生日をお祝いしていた方もいらっしゃるでしょうね
へえ~、そうなんですか…
ウチはお雛様すらありませんでしたから…桜餅を食べる程度でしたよ
うちの地域は3月から4月3日まで雛人形出してました。地域によって赤飯とちらし寿司なのかな?赤飯とか初めて聞きました。
どこから境界線があるのかアンケートお願いします。
石川の金沢です。
金沢も古くは四月がひな祭りです。
最近は三月が主流で知らない人も多いようですが。
お赤飯も散らし寿司も、なんかお祝いっぽくていいですよね。

ちなみに我が家は散らし寿司派です。

毎年国産のハマグリのお吸い物を添えて…。


でも今年は沿岸の放射能汚染が心配で、ハマグリはちょっと…(;_;)


昔は家族が多かったから両方作ってた。
今はちらし寿司オンリーです。
実家の地域では3月ではなく 4月3日にひな祭りをする
………桜が咲く頃と合わせたのかな?

page top