軟派なオトコには興味がない

コメポ

子育ての先取り?「夫をしつける」女性たち

ここ数年「イクメン(育児に積極的な男性)」や「イケダン(仕事も家庭も両立できるナイスな夫)」といったワードが流行。男性も家庭に関わるようになった兆しとして注目されています。



いっぽうで、「オトコは経済力とリーダーシップ。イクメンを標榜するような軟派なオトコには興味がない」という女性の声もまだまだ根強くあります。



というわけで、日本にイクメンが登場した背景、なぜ女性たちは夫をイクメンに教育する必要があるのかをまとめておきましょう。



まず第一に不況が挙げられます。簡単に言えば高収入男子が極端に減ったわけです。結果として、女性たちが子どもを持とうと思ったら、フルタイムで働きつつ育てるしかありません。となれば、実家のサポートがない限り純粋に手が足りませんから、これまで育児的には戦力外だった夫の手を借りない限り、家庭はたちゆかないのです。



関連して、恋愛意識も変化しつつあります。一般に女性は完成された男性を求めがちですが、そうも言ってられないが現状。「経済力もあるパーフェクトな男性に包まれる」という恋愛幻想から一足早く現実に目をさました女性たちが、身の回りの男性たちを、おだて、なだめすかし、イクメンに変えているのです。



「どうせそのうち、子育てしなくちゃいけないんだからひとりもふたりも一緒。子育ての先取りと思って夫をしつけてます」とは半年前に結婚した女性(26歳)の弁。ひところ流行った「年下男子を自分色に染める」というトレンドからさらに一歩進んだ、「イクメンを育成する」という恋愛(?)観。いずれにしろ、関係をリードするのは女性のほうです。



そういう意味では、昔ながらの男女観にしばられていないイマドキ男子はその動きに柔軟に対応できます。よくも悪くも男性がリードするという意識がないので、女性の言うとおりにすんなりと協力的に。やさしくて素直で繊細な草食系男子は、イクメンになる素養があったというわけです。

男性の育児休暇取得など、各企業の取り組みはまだまだ遅れていますが、イクメンは一過性のトレンドではなく、これからの日本が少子化時代をサバイブしていくための、当然のかじ取りといえるでしょう。

[ライター 五百田達成/「恋と仕事のキャリアカフェ」主宰、オトナ女子の恋愛・結婚・仕事の悩み相談を受ける恋愛カウンセラー。TBSバラエティ番組「私の何がイケないの?」にも出演。また、4月22日(日)に「女子会イベント」を開催(http://ameblo.jp/iota-s/entry-11192223073.html)。詳細はオフィシャルブログ(http://ameblo.jp/iota-s/)まで]

[photo by:Tiago Ribeiro]


もう子育ては終わりましたが、 外出先では主人に必ず抱っこだけはしてもらいました。

力仕事だけでしたね、

男をしつけるじゃなく、互いが思いやる。
これが大事。
何を求めてるんでしょう?

何もしてくれなかったらそんな奴をパートナーにしたことを責めるしかないでしょ。
私が持病持ちの為とやっと授かった娘の夜泣きの対応完璧主義の主人は仕事も両立してくれました乳幼児突然死も怖かったので頼る両親がいない私達は3歳くらいまで過保護過ぎでした家事も手伝うというより独り暮らしを長くしてたのでなんとなく自分の事は自分でしてくれます
私は専業主婦だけど、子どもは小学生になったし、元々進みたい方向の仕事のお手伝いしながら、その資格をとる勉強してます。

震災もあったし、何があるかわからないから、いざというとき自分自身が働かなければならないからね。
子供が好きだから進んで育児してます。嫁のためではなく、ましてや「イクメン」とかいうマスコミ用語を流行らせるためではありません。マスコミの方々は勘違いなきように。
イクメンと囃し立て男性の子育てが特別という扱いをしている事自体が変ですよ。子供は一人で作るのか?愛し合って出来たんでしょ!

男女性の個性が曖昧になって、今は過渡期、皆戸惑いながら生活してます。
こういうコラム等に惑わされず、パートナー間で納得いく関係が築ければ問題は無い。
女の言いなりになって生きる男は、会社でたいした仕事してないのよ。させてもらえないが正しいわね。
家事はできないけど育児はしてくれた。年子だった為自らおむつを換えてくれたし。でも子供が大きくなった今家事ができてほしい。自分では何もできない。特に食事。お互い元気な時はいいけど私が病気になったら?それが不安。田舎の男尊女卑は困る。そうやって育ったのを変えるのは至難の技。せめて1人で買い物に行けるようになってほしい。
男を下と見ていい気になってる女共に男の気持ちが分かる訳ない。

専業主婦が仕事を語るな。

軟派かどうかは、別として、母親世代が、亭主元気で、留守がいい。育児にくちだすな。を、やりすぎたからです。まづ、ご自身の母親と話してみては?

page top