ただの言い訳?「授かり婚」

コメポ

「でき婚」じゃなくて「授かり婚」?ユーザーの約9割が…

芸能人の結婚のニュースで思わず気になってしまうことといえば、「できちゃった結婚」か否かということ。近年は芸能事務所側が「できちゃった結婚」という言葉をタブー視する傾向にあり、マスコミの配信記事でもこれに配慮して結婚と妊娠を分けて表現するのが主流となっています。その流れの中で、「できちゃった」というネガティブなニュアンスを含む言葉に代わり、最近よく使われるようになったのが「授かり婚」という言葉。言葉の認知度もだいぶ上がってきていますが、これに対してユーザーはどんな考えを持っているのでしょうか。

NewsCafeでは「できちゃった婚を授かり婚と言う これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられたコメントをご紹介しましょう。

【アリ…21%】

■自分から言うのは×。他人ができ婚と言うのは失礼だから良い言葉。

■言い方は何でも良い。出来結婚でも立派に家族を養えば。

■長い付き合いで妊娠を機に入籍ならアリ。

■子供が大切にされるなら何だっていい。事実は変わらないんだから。

【ナシ…79%】

■できちゃった婚はできちゃった婚でしょ!

■結婚後なら「授かる」、結婚前は「できちゃった」。ただの言い訳。

■それは勝手な言い訳でしょ!授かるって重い言葉ですよ。

■仕方ない婚でしょ。

■授かるのは、子供を望む夫婦。結婚前なら出来たから仕方ない婚。

■わざわざ事実を曲げるような表現は逆に後ろめたい気がしないかな。

■名前を変えたってイメージが良くなる訳じゃない。

■欲しいと思っている時に出来た訳じゃないでしょ!「授かり」はナシ!

約8割の人が【ナシ】を選択する結果となりました。やはりほとんどの人が「綺麗事」「言い訳」ととらえており、「"授かる"という言葉は望んでいた人に使うもの」という意見が多数寄せられました。対する【アリ派】の意見では、「でき婚でも立派に家庭を気づけば、言い方はなんでもいい」「子供が大切にされるなら」という考え方が主流で、言葉自体よりも「できちゃった結婚」のあとの生活を基準に考えている方が多いようです。

ちなみに、「できちゃった結婚」の他の言い方としては、結婚・出産と二重の喜びを意味する「ダブルハッピー」(結婚情報誌『ゼクシィ』の用語)、ママ+マリッジ(marriage、結婚)から「ママリッジ」、妊婦姿での結婚式から「マタニティウェディング」と表現するなど、様々な造語が考案されています。しかし、どんな言葉よりも当人達が幸せであることが最も大切なことなのかもしれません。

やっちゃった婚だろ。
人口を増やしてくれていんだから、
呼び方なんて何でもいいと思う。


私が子どもが出来た時、「で?妊娠期間は7ヶ月だとか?最初の子どもって妊娠期間が短いよねぇ」とニヤニヤ顔で言ってきた失礼な人がいた。
当時、結婚して三年経ってたんだけど。

デキ婚って恥ずかしいよ。まして「不妊より立派でしょ」って大威張りするのは間違ってる。
「家庭を気づく」じゃなくて「家庭を築く」だよね?

自分達のした事を正当化したいから言い方を変えてるだけの事でしょ。

みっともない。

だらしないだけ。

何か悪いのか?

結婚できねえ奴のひがみだろ。
でき婚は突然仕事を辞める可能性があるから…

妊娠は病気じゃ
ないから、多少体調悪くてもあまり理解されないのは気の毒だが…きちんとしている人が多いのだろうが、一部の無責任な人たちがイメージを悪くしている。
私のまわりのできちゃった婚の人は、ほぼ8割の人がわかれてます。しかも年齢が若ければ若いほど。べつに否定はしませんが、シングルを死に別れた人と同じくくりにしてほしくないな。とくに社会保障関係で。
確かに順序は大事だと思います。でも、子供が結婚のきっかけだったとしても、産まれてきた子供を夫婦で育てあげる結果も大事だと思います。順序が違うばかりに否定・批判ばかりするのって、どうなんでしょうか。順序通り結婚→妊娠でも、駄目な人は駄目ですけどね。
私達は籍をいれていません。でも子供は障害がありますが二人で頑張って育てています。順番などと言いますが当人達が納得していたら良いじゃないですか??周りの人達の目は気にしません。子供は無条件に可愛いです。

page top