ただの言い訳?「授かり婚」

コメポ

「でき婚」じゃなくて「授かり婚」?ユーザーの約9割が…

芸能人の結婚のニュースで思わず気になってしまうことといえば、「できちゃった結婚」か否かということ。近年は芸能事務所側が「できちゃった結婚」という言葉をタブー視する傾向にあり、マスコミの配信記事でもこれに配慮して結婚と妊娠を分けて表現するのが主流となっています。その流れの中で、「できちゃった」というネガティブなニュアンスを含む言葉に代わり、最近よく使われるようになったのが「授かり婚」という言葉。言葉の認知度もだいぶ上がってきていますが、これに対してユーザーはどんな考えを持っているのでしょうか。

NewsCafeでは「できちゃった婚を授かり婚と言う これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられたコメントをご紹介しましょう。

【アリ…21%】

■自分から言うのは×。他人ができ婚と言うのは失礼だから良い言葉。

■言い方は何でも良い。出来結婚でも立派に家族を養えば。

■長い付き合いで妊娠を機に入籍ならアリ。

■子供が大切にされるなら何だっていい。事実は変わらないんだから。

【ナシ…79%】

■できちゃった婚はできちゃった婚でしょ!

■結婚後なら「授かる」、結婚前は「できちゃった」。ただの言い訳。

■それは勝手な言い訳でしょ!授かるって重い言葉ですよ。

■仕方ない婚でしょ。

■授かるのは、子供を望む夫婦。結婚前なら出来たから仕方ない婚。

■わざわざ事実を曲げるような表現は逆に後ろめたい気がしないかな。

■名前を変えたってイメージが良くなる訳じゃない。

■欲しいと思っている時に出来た訳じゃないでしょ!「授かり」はナシ!

約8割の人が【ナシ】を選択する結果となりました。やはりほとんどの人が「綺麗事」「言い訳」ととらえており、「"授かる"という言葉は望んでいた人に使うもの」という意見が多数寄せられました。対する【アリ派】の意見では、「でき婚でも立派に家庭を気づけば、言い方はなんでもいい」「子供が大切にされるなら」という考え方が主流で、言葉自体よりも「できちゃった結婚」のあとの生活を基準に考えている方が多いようです。

ちなみに、「できちゃった結婚」の他の言い方としては、結婚・出産と二重の喜びを意味する「ダブルハッピー」(結婚情報誌『ゼクシィ』の用語)、ママ+マリッジ(marriage、結婚)から「ママリッジ」、妊婦姿での結婚式から「マタニティウェディング」と表現するなど、様々な造語が考案されています。しかし、どんな言葉よりも当人達が幸せであることが最も大切なことなのかもしれません。

できちゃった婚(授かり婚)の何がいけないのかわからない。

確かに仕事やその人のおかれている状況で周りに多大な迷惑をかけてしまのなら
計画性なさすぎという意味で問題だけど…。

2人が幸せと思えて結婚するのならば余計なお世話でしょ。

授かれた新しい命に感謝だよ。

あとは子供のために頑張ればいいだけの話。
今や男も女も授からないと、結婚に踏み切れないんじゃない?
結婚早かったですが主人が必ず避妊して結婚して3ヶ月は引っ越しとかで流産しないよう避妊してました一度流産してから授かりましたデキ婚の友達が実は結婚前に旦那さんにおろしてと言われた子が何人かいて離婚もしてるので複雑です順序通りならおろしてはないからね…一瞬でも困る事もないですよね
呼び方なんて別に出来婚でいいから、最初に一喝した後は蔑まないでほしい。
子供が幸せになるんなら、呼び方は、どうでも良い。
夫婦仲が悪くなった時、子供を、傷付ける事だけは辞めて欲しい。暴力だけでなく、言葉でも…。子供は大人のおもちゃじゃない。
自分のことですが。つい魔がさしてできちゃって仕方なく結婚ですー子供は可愛いけどね。旦那さんに父親の自覚がなかなかでてこなくて大変でした。やはり避妊は大事ですよ。子供にもやめてくれって相手の女の子大変だからでき婚はやめてくれって言ってます。うちの母とかに何言われれるか想像つくもん
言葉を美しく言い換えただけ。
うしろめたさがあるから授かり婚なんて言うんじゃないかな。
結婚してから
後に妊娠した時にみんな喜んで生まれるまで祈られて。
とても幸せでした。

孫が出来るのはとても幸せなこと。

親不孝ばかりしてきた私でしたがこれだけは順序守って良かったです。

亡くなった両親は本当に喜んでましたから。

授かっても色々事情があって結婚出来ない人は何て言うんだ?
授かり婚は 例えば何年も交際してとか 何年も同棲して子供がデキたのをきっかけに結婚する…と云う意味の様な気がする。デキ婚とは意味が違う。でもデキたら男が逃げたって話もたまに聞くし…きちんと結婚して子供を産むのは良いんじゃない?堕胎するより良いと思う。

page top