「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

鹿児島では『ず(づ)ぐろじん』。
山梨 峡南地方
(しにる)
と言っています。青タン 赤タンは花札の コイコイですね。
広島県広島市です。青いと『あおぢ』赤いと『あかぢ』と言ってました。
えっ!!『青タン』とか『あおぢ』が一般的ですって?60年近く生きてきて初めて聞いた言葉です。栃木ですが、普通に『青あざ』といいます。
大阪です。あおぢって言ってきましたね。
都城ではつぶろじんですよ。ちなみにキスマークはねぶりじんです。
和歌山市内です。

『にえる』と言います。

あとビーチサンダルを…

『水せった』と言います。
標準語だと思って使ってました。(笑)

くろじ
神奈川県民です。まさかあの「あざ」に地方によって呼び方があるとは思いませんでした!あざとしか呼んだ事ないです。青たんってなんかたんこぶの呼び方みたいですね…。ちなみにあざって経過によって青とか紫とか黄色になりますが、全部呼び方は共通してるんですかね?黄色になったら青たんとは言わないものですか?
愛知県です。
「くろにえる」と言ってました。
青タンって略語なの?
黒に近いなら黒でしょ?

page top