「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

福岡。青アザ。
くろにえ

岐阜の一部
「青たん」とも言いますがアザを指して
「くちとる。」(朽ちている)とも言います。
岡山県南部です。
新潟県中越地区ですけど、青タンとかブチてるとか言います。
熊本の田舎では黒じみっていいます。
金沢出身。
『しんだ』、『しんど(で)る』といいます。

方言が通じないとストレス感じます。
静岡ですが、私のところは黒ずみと呼んでいます。
青タンは今初めて知りました。
あおぢ
生まれも育ちも
愛知県名古屋市。
確か、鹿児島ではツグロジン だったかと。
「ハラアー!足にツグロジンがでけた!」
新潟県出身。今はみんな普通に「アザ」と言ってると思うけど、子供の頃は「ぶす色になった」とか言ってたなあ…、このお題のおかげで久々に思い出しました。ところでコメによると北海道でも「ぶす色」使うとか、このつながり興味深いなあ。

page top