「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

大阪南部は青タンか青あざやね
お題ズレしまくりますが私は小さい頃から鈍臭くて常にあざだらけやった。白血球に問題あるか母が心配し検査したら鈍臭いのと白血球の数がやたら少ないと判明した(笑)
当時はあざでは虐待なんか疑いなんかされんかったのに……
私さ静岡だけんがクロズみってるとか言うね~。
静岡では「アオズミ」って言うよ。「青墨」つまり刺青の色に似ているかららしい。
「アオズミった。」などと活用させます。
熊本です。

内出血の痣の事を

『くろち』=黒血

と言います

岡山

青タン
打ち身
宮崎です。
内出血のことを、
青じんたん または 青あざ と言ってます。
東京住み、出身は仙台ですが、普通に「アザ」です。

福島県です。

普通に青ぁざです。
ただこの記事読んで思いだしました!!

ぶんず色もぅかなり前に亡くなっちゃった私のひい祖父ちゃんがぃうってた記憶があります。



『そこ 青じんどるで…』
と言いますけど


鹿児島では「つぐろじん」と言います。一時期、東京に住んでいましたが、「青タンできてるよ」と言われた時に何の事か分かりませんでした。

page top