うどんは日本の国民食

コメポ

暑い夏は冷やしでさらっと…うどんといえば

暑い夏は食欲も減退。そんな時に冷たい麺類は喉越しと共に体に"涼"をくれる。冷やし中華や冷麺なども最近は充実してきたが、筆者が好きなのはぶっかけ冷うどんやざるうどん。駅中などのスタンドや家庭でも調理がカンタンなので、気軽に食べることができる。いつも何となく食べているうどんだが、最も有名なのはやはり讃岐うどんだろう。四国・香川県名物といえば讃岐うどんであり、まさに日本の国民食。しかし、うどんにも種類がある。稲庭のほかに名古屋きしめんもうどんだ。どれだけの人が「うどん=讃岐」とイメージするのだろうか?

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「うどんといえば讃岐。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな声をご紹介しよう。

【アリ…70.1%】

■うどんの代名詞!

■ほかに種類があるのは知っていますけど、一番好きなので。

■うどんって言ったら讃岐を指すのが普通。

■自分はコレしか食べたことがない。

■普段何気なく食べているのはすべてそうでしょ?

■ほかはすべて邪道!



【ナシ…29.9%】

■私は名古屋出身です。うどんといえばきしめんです!

■確かに全国区だけどほかにも種類がありますし…。

■うどん好きなので、銘柄にこだわっています。しっかりブランドを言うようにしています。

■四国の食といえばでしょ?

■うどんなんてなんでも同じ。言われればそうかって程度。

■稲庭ファン。

【アリ派】は、70.1%と圧倒的多数。「うどんの代名詞!」という回答が目立った。

香川では人口一人あたりの年間うどん消費量はグンを抜いて全国一。加えてうどん生産量=ゆで、生と乾燥のすべて、全国1位を記録している。

まさにうどん天国・香川県。うどん好きなら必ず一度は行くべきだろう。

[文・羽生 弘]

うどんといえば、稲庭、氷見、水沢です!
京都なんで讃岐のあの固さはどうしても苦手です…。
博多のごぼう天うどんが、美味しかぁ。
お蕎麦やラーメンと違って、おうどんは初期の離乳食から活躍する。そういう意味でも国民食かも。うちの息子達もお世話になりました。中高生になった息子達は讃岐うどんが大好き。昨日も釜玉うどんを4玉ずつ平らげ、「うどん県(香川)に住みたい」とのたまっておりました(笑)。
富山県の氷見うどん美味しいですよね。同じコメントがあって嬉しくなりました。うどんじゃないけど大門素麺もいいですよ。
西はね。関東人は蕎麦でしょう。
関西風の出汁のうどんが1番! きつねうどんにお稲荷さん。

(-。-)y-~以上ですわ。
関西人は「うどん」って言う人が多いかな(落語でも、関東=時そば。関西=時うどん…内容は同じ)国民食って限定したらやっぱり「蕎麦」かなあ。もしかしたら「ラーメン」のほうが上かも知れない(あくまでもシンプルな醤油ラーメンに限る)…いずれにしても、どれもバリエーションの多さと完成度は世界に誇れる!!
昔、給食で食べたソフト麺が忘れられない懐かしい味だ。
きっと今食べてもさほど旨くないとは思うのだが、ミートソースやカレーの中に入れてグチャグチャに混ぜて食べたよなぁ~

どの年代の人まで知っているのだろう
まだ今もあるの?
稲庭うどんが最高!!
若い頃は讃岐のガッツリしたボリュームも好きでしたが、やはり稲庭。
すべすべした陶磁器のような上品な舌触りは、稲庭うどんでしか味わえません。

page top