うどんは日本の国民食

コメポ

暑い夏は冷やしでさらっと…うどんといえば

暑い夏は食欲も減退。そんな時に冷たい麺類は喉越しと共に体に"涼"をくれる。冷やし中華や冷麺なども最近は充実してきたが、筆者が好きなのはぶっかけ冷うどんやざるうどん。駅中などのスタンドや家庭でも調理がカンタンなので、気軽に食べることができる。いつも何となく食べているうどんだが、最も有名なのはやはり讃岐うどんだろう。四国・香川県名物といえば讃岐うどんであり、まさに日本の国民食。しかし、うどんにも種類がある。稲庭のほかに名古屋きしめんもうどんだ。どれだけの人が「うどん=讃岐」とイメージするのだろうか?

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「うどんといえば讃岐。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな声をご紹介しよう。

【アリ…70.1%】

■うどんの代名詞!

■ほかに種類があるのは知っていますけど、一番好きなので。

■うどんって言ったら讃岐を指すのが普通。

■自分はコレしか食べたことがない。

■普段何気なく食べているのはすべてそうでしょ?

■ほかはすべて邪道!



【ナシ…29.9%】

■私は名古屋出身です。うどんといえばきしめんです!

■確かに全国区だけどほかにも種類がありますし…。

■うどん好きなので、銘柄にこだわっています。しっかりブランドを言うようにしています。

■四国の食といえばでしょ?

■うどんなんてなんでも同じ。言われればそうかって程度。

■稲庭ファン。

【アリ派】は、70.1%と圧倒的多数。「うどんの代名詞!」という回答が目立った。

香川では人口一人あたりの年間うどん消費量はグンを抜いて全国一。加えてうどん生産量=ゆで、生と乾燥のすべて、全国1位を記録している。

まさにうどん天国・香川県。うどん好きなら必ず一度は行くべきだろう。

[文・羽生 弘]

讃岐で物心つきましたので、うどんはこういうものだと思ってました。

父の転勤で他県に出て、そこのうどんを食べて不味いうどんの存在を知り深くカルチャーショックを受けた、もう子供の頃の事です…。

今では、うどんの扱いに地域性があることを認識し、その違いを楽しんでおります(^_^)v
博多のコシの無い柔やわのうどんも美味しいよ!
関西人ですが、うどんより、蕎麦が好きです。
子供の頃はうどんが大好きだったが、年とともにお蕎麦が好きになった。

今ではうどんを食べることは、ほとんどない。
埼玉県民はうどんと言えば「山田うどん」です。
すみません。私は日本蕎麦(和蕎麦)の方が好みです。
富山県氷見(ひみ)市の乾麺(うどん、そば)の美味さは秀逸です。

中々麺類に手を出さない長男も、「氷見から取り寄せたうどん、そば」と説明すると、「じゃあ、食べる」と良く言ってました。

うどん県の出身者がいうのだから、間違いありません。騙されてみる価値があります。
温冷関係なく讃岐より稲庭のほうが好きだな
うどんは意外と塩分が多いので食べ過ぎには注意しましょう!
多度津水産高校の前にじいちゃんとばあちゃんが直立不動で入店待ちしてる店がいいよ(笑)
大人3人天ぷら付け680円だったかな
安いやろ
てか生きてるかな(笑)

page top