非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

母親は何年我慢したらいいの?
子供が成人するまでか…
そもそも子供が来る所ではない以上。
居酒屋に限ったことじゃない。今深夜0時を過ぎてるのに、乳幼児や2、3歳の子どもを引き連れて、スーパーやらあちこちの場所に、親に連れられた小さな子どもはいます。
ライフスタイルの変化か?夜型の親が多いのか?なにも考えてないのか分からないけど、時代は変わっても、子どもにふさわしくない場所や時間は変わらないと思うんですが。
店内を走り回らせたりウロチョロさせないように親がしっかり管理すれば良いのでは?
昔は友達が居酒屋に子供連れてきてよく呑んでた。結婚して旦那に、私も子供連れて居酒屋にいつか行くかもと言ったら、すごい怒られて、怒られる意味がわからず(周りは子連れで呑んでたから、なぜ私の旦那は頭固いの?!って思って)大喧嘩になった。

今は…少し考えが変わった。自分の子供は連れていきたく無いと思うな。やっぱり危険過ぎる。酔っぱらいや、理性を無くした大人は何をするかわからない、酔っぱらった母親も注意力散漫になるもの。

だから、もしどうしても行きたいなら、ベビーシッター頼むとかして、とにかく子供は自宅など安全な場所にいさせたい。
今考えたら行きましたね~子どもたちが幼稚園の頃ママ友家族5家族位で。ただチェーン展開してる店で小上がりのセミ個室で隣にキッズルーム(ガラス張り、防音)がありましたが…(言い訳?) そのなかの一人のママが日頃のストレスなのか泥酔し… 今、高2の息子はそれ以来、母親というものがお酒を飲む、そして泥酔することを、異常に嫌います。いまだに、中3の娘とも「あの時怖かったよな 嫌やったよな」と話してます。トラウマみたいですね。あと深夜の居酒屋で働いてた時、新生児くらいの赤ちゃんを、居酒屋の座蒲団に寝かしてた親、寒気がしました。
売上拡大の手段は店により様々
子供歓迎かどうかはその店の方針
みんな自分にあった方針の店を選べばいいだけ

キャリアや電力会社みたいな独占寡占ならともかく、沢山の選択肢あるなかで、子供歓迎のチェーン居酒屋にまで大人の雰囲気なるものを求め、子供は来るな、って、独善的過ぎ
居酒屋は、やはり大人だけ!?って感じですね!?…って言うのは、お酒飲みそして酔っぱらいの大人たちが周りには、やはり居ますよね?そんな雰囲気の中で子どもが居てたら子どもは可哀想に思うし、躾にもいいと思わない。あくまでも私!個人的な意見ですけど…
居酒屋にお子様メニューがあることに驚いた!!

こどものころから通っていたら将来居酒屋でのお楽しみがなくなりそう…
20歳になって居酒屋に初めて行ったときすごくわくわくしたし大人になった気がしてうれしかった。。。
居酒屋経営してました。子供を連れてくる方は早めの時間帯で食事を兼ねて軽く飲む。という感じでした。が、中には夜中まで子供を連れて親はベロベロ。子供は座布団で寝てる…という光景も見ました。居酒屋だけでなく、これは親のモラルの問題ですよね。常識的な時間に子供を連れていくには問題ないと思います。

page top