非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

家は、居酒屋にも連れて行きます。勿論、ファミレスも、また、フレンチコースも連れて行きます。TPOをわきまえ教えるためもあります。まあ、独身者と行く時には、連れて行ける場所か、大人だけしか入れなそうな店かリサーチしてから動きますけどね。友達でも、お互いに不愉快な思いしないために相手への礼儀はわきまえないと。ただ、今の居酒屋は、子連れOKの店もあり、大人だけで飲みたいなら子供が絶対入れなそうな店を選ぶのは大人が出来るのでは?安いお子様ランチまである居酒屋で子供が来るの反対って言ってもそれこそ常識のない大人だとおもいますけど。
この質問に対して文句を言うのはほとんどが独身であろう。そんな奴らに子供が出来たら同じ質問をしてみたい。
店側が許可をしてるなら良いとは思うけど、酔った親に子供の管理が出来るのかが疑問。
酔った親が大騒ぎしているのを見て、子供はどう思うのだろう。
居酒屋とは少し違うのですが、カラオケ店でアルバイトをしています。

子育て経験のない私が偉そうなことは言えないのですが、夜遅くに幼いお子様を連れてご来店する方は、失礼ながら非常識な方が多いと思います。

お子様連れの方は23時までしかご案内出来ない旨を、受付の際にお伝えしたのですが、いざ23時になると「終電まではいいでしょ」と仰ってなかなかご退店いただけず、責任者が直接お部屋にお伺いしたこともあります。

夜のカラオケは二次会で来られる方も多く、酔ったお客様もいらっしゃるので、やはり子連れの方のご来店はご遠慮いただきたいです。
時間帯や子供の年齢、店にもよるし、一概にはいえないが、居酒屋とは基本的に大人を対象として酒食のサービスを提供する場所。

周囲の客からすれば、飲んでるときに視界に入る小さな子供は著しく興を殺がれる邪魔な存在で、百害あって一利なし、迷惑以外の何者でもない。

子連れの方歓迎!
みたいな店ならまだしも、居酒屋に乳幼児を連れての来店は本来歓迎されないのが普通。

仮に受け入れ態勢のととのった店であっても、
22時以降に小学生以下の子供がいるのは非常識だし、まして未就学児を連れての来店は、特別な事情でもないかぎり厳しい視線が向けられてもやむを得ないと思う。


単純に酒席とみればNG。手の着けられない酔客もいて、そこで他の席の子供が騒いだら、トンでもない事態になるから。
家族客重視の店で、そこを理解しているお客さんも多ければ大丈夫かな。
居酒屋と一括りにしてOK・NGの判断は無理。ただし両親揃って呑み助なら絶対ダメ。
煙草の煙がすごい飲み屋に幼子連れてきてる親居るけどあれは流石に無しでしょう。

モラルとか以前に、子供の睡眠の乱れは脳の発達に悪い影響を与えます。

乳幼児は親の都合で、夜間明るい場所に置いてはいけません。ぐずって寝ない子も、添い寝するなりして床につかせて暗くすること。

小学校低学年は20時、高学年は21~22時までに寝た方がいい。夜中過ぎまで起きてていいのは大晦日だけが基本。

こういうことをできない親は、中高で「勉強しろ」と言う資格無し。脳を育ててあげなかったんだから。
子供が小さい頃は居酒屋どころか外食すらめったにしませんでした。基本的に子供って汚すし、騒ぐし、急に吐いたりなんかもするので、他人の目を考えれば自然行けなかったです。なんでもかんでも少子化と結び付ける人がいるけれど、それは単なるわがままだと思うな。モラルやマナーってこういうところから学ぶものだと思うよ。
居酒屋はやっぱり大人の場所であって、子供を連れて行くのは迷惑ですよ。いくら家族スペースやキッズルームがあっても、子供はじっとはしてません。すぐ飽きてその辺を走り回ります。私にも子供が居ますが、子供を連れてまで居酒屋に行きたいとは思いません。

page top